文献
J-GLOBAL ID:201702269634042236   整理番号:17A1079809

早期B型星における弱い金属輝線

Weak metallic emission lines in early B-type stars
著者 (2件):
資料名:
巻: 69  号:ページ: 48.1-48.7  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2414A  ISSN: 0004-6264  CODEN: PASJA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
高励起状態Si<sub>II</sub>(12.84eV)およびAl<sub>II</sub>(13.08eV)に起源をもつこれまで認められていなかった弱い輝線を,ゆっくり自転する早期B型星の赤-領域スペクトルで検出した。主系列近くでB1とB7の間のスペクトルサブタイプをカバーする35個のB型星の高分解能スペクトルをサーベイし,スペクトルのサブタイプB2およびB2.5をもつ13個の星のすべてで,Si<sub>II</sub>の輝線を6239.6Åに見出した。サブタイプB3に属する17個の星があり,そのうち7個の星がSi<sub>II</sub>輝線を示すことを見出した。6243.4ÅのAl<sub>II</sub>輝線は,これらの星の9個で,狭い温度範囲(T<sub>eff</sub>が19000Kと23000Kの間)で検出された。両輝線は著者等のサンプル中の,もっと冷たい星(T<sub>eff</sub><16000K)では検出されなかった。6239.6ÅのSi<sub>II</sub>輝線は単一ピークの対称なプロファイルを示し,輝線の中心波長はSi<sub>II</sub>の低励起吸収線の中心波長からのずれを示さない。この輝線の測定された半値幅は回転運動によって広がったSi<sub>II</sub>の低励起吸収線の半値幅と同じである。これらの観測は,輝線を放出するガスは星周起源ではなく,星の全表面を覆っている大気の最外層に位置していること,そして星と一緒に回転していることを暗示する。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
恒星 
引用文献 (38件):
  • Abt, H. A., Levato, H., & Grosso, M. 2002, ApJ, 573, 359
  • Aerts, C., Molenberghs, G., Kenward, M. G., & Neiner, C. 2014, ApJ, 781, 88
  • Alecian, E., et al. 2014, A&A, 567, A28
  • Alexeeva, S. A., Ryabchikova, T. A., & Mashonkina, L. I. 2016, MNRAS, 462, 1123
  • Baba, H., et al. 2002, in ASP Conf. Ser., 281, Astronomical Data Analysis Software and Systems XI, ed. D. A. Bohlender et al. (San Francisco: ASP), 298
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る