文献
J-GLOBAL ID:201702272336565115   整理番号:17A0681976

豪雪中山間地におけるブナ堅果の生産量と成分特性からみた特産物としての有用性

著者 (3件):
資料名:
巻: 99  号:ページ: 10-17(J-STAGE)  発行年: 2017年 
JST資料番号: F0858A  ISSN: 1349-8509  CODEN: NSGICL  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ブナ林が卓越する豪雪中山間地にある長野県飯山市においてブナ堅果の特産物としての有用性を検討した。市内で行った11~17年間の堅果生産量モニタリングの結果,豊作ないし並作の頻度は極相林分で隔年,里山林分で2~4年ごと,孤立林分で17年間中1回であった。胚の一般成分は100g当たり水分6.3%,蛋白質22.7%,脂質49.9%,炭水化物17.3%,灰分3.8%であり,抽出油の酸化安定性は市販のクルミよりも高かった。市内最大の里山ブナ林(約5.5ha)における豊作時のブナ堅果の賦存量を2015年の生産量をもとに試算すると約8t(約800万円相当)となった。ブナ堅果の資源管理のあり方としては,極相林では豊作ないし並作時に広場等に落下した定着可能性の低い堅果を採取し,里山林では積極的に堅果採取を行うことで林分の再利用を促進し,孤立林では採取せずブナ個体群を保全することが望ましいと考えられた。以上からブナ堅果の有用性はある程度認められたが,特産物として利用を持続させるには適切な資源管理の下で高付加価値化に向けた工夫を行うことが重要である。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
森林植物学  ,  果実とその加工品 
引用文献 (46件):

前のページに戻る