文献
J-GLOBAL ID:201702285117725183   整理番号:17A1698353

ソーシャル・イノベーションの可能性と課題-子育て分野の日中韓の事例研究に基づいて-

著者 (1件):
資料名:
号: 445  ページ: 33P  発行年: 2017年07月 
JST資料番号: L4994A  ISSN: 1346-9029  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,社会課題に対して,革新的で,持続可能な手法で解決し,経済的価値のみならず新たな社会的価値の創出を目指すソーシャル・イノベーションの重要性は広く認識されるようになっており,それに関する研究も増えている。ソーシャル・イノベーションを推し進める政策や先進事例の研究は,欧米が先行しているが,様々な社会課題が深刻化しているアジアでも,ソーシャル・イノベーションに対する関心が高まり,政策策定や事例支援などが急速に進展している。本研究は,東アジアの日本,中国,韓国を対象に,ソーシャル・エコシステムの形成における制度や政策,支援の進展と動向を比較分析し,ソーシャル・エコシステムの状況と形成のメカニズムを明らかにする。日中韓3カ国の共通課題の一つである少子高齢化に焦点を当て,子育てを取り巻く環境を考察したうえで,小学校までの子どもを対象にサービスを提供している事業をケースとして取り上げる。日本の「放課後アフタースクール」は地域資源の活用に注力し,地域社会との協働で成長を遂げている。「森のようちえん全国ネットワーク」は自然教育のコンセプトを共有し,自発的につながることによって,活動の拡大を図っている。中国の「億未来社区児童運動館」は社会的企業としての発展を目指し,「社区」に根差したサービスを展開している。「自然の友ガイア自然学校」は先駆的なNGOである自然の友から脱皮し,社会資本を豊かにしようとしている。「谷雨千千樹」は各地方政府との連携をベースに,活動の範囲を広げている。韓国では,親達の共同意識のもとに,共同育児の「ウリオリニジップ」,本質的な教育を求める「三角山ゼミナン学校」が設立されたが,それを起点に,地域の住民たちが共同でニーズに応えることによって,生協やコミュニティカフェなどの活動がどんどん生まれ,まちづくりとして有名なマウルまで発展している。経済社会を変える力としてソーシャル・イノベーションに期待が寄せられており,可能性を秘めている。一方,ソーシャル・エコシステムの多様化や,社会的企業のフロンティア的な存在からスケールアップとスケールアウトまでの昇華,ソーシャル・イノベーションを引き起こす新たな担い手の育成など,克服すべき課題も多くある。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
都市問題,都市防災 
引用文献 (17件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る