文献
J-GLOBAL ID:201702286675433021   整理番号:17A0690459

広島大学のノートパソコン必携化の取組~教員・学生アンケートの結果から~

Building BYOL based Educational Environment in Hiroshima University-From Questionnaire Survey for Teachers and Students-
著者 (2件):
資料名:
巻: 2017  号: CLE-21  ページ: Vol.2017-CLE-21,No.6,1-6 (WEB ONLY)  発行年: 2017年03月14日 
JST資料番号: U0451A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
広島大学では2015年度からノートパソコン必携制度を開始した。その概要について説明する。また,2015年度末に実施したアンケート結果,およびその結果への対応について紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
CAI 
引用文献 (6件):
  • 天野由貴:国立大学のノートパソコン必携化とその課題 -2年目のBYOL-, 情報処理,58(2),130-134 (2017) .
  • 広島大学:募集要項, 入手先 <https://www.hiroshimau.ac.jp/nyushi/yoko_doga/yoko> (参照 2017-02-26).
  • 広島大学:大学案内『広島大学で何が学べるか 2017』, 入手先 <https://www.hiroshima-u.ac.jp/nyushi/yoko doga/pamphlet/nanimana> (参照 2017-02-26).
  • 広島大学:ノートパソコンの必携化について, 入手先 <https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc> (参照 2017-02-26).
  • 広島大学:ノートパソコンの必携化について, 入手先 <https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/life/jyoho/hikkei-pc.html> (参照 2017-02-26).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る