特許
J-GLOBAL ID:201703000048546356

車両用照明システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 森山 隆
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-081841
公開番号(公開出願番号):特開2017-191745
出願日: 2016年04月15日
公開日(公表日): 2017年10月19日
要約:
【課題】二次元空間光変調器を有するプロジェクタ型の車両用灯具を備えた車両用照明システムにおいて、安価な構成により、明暗境界線の近傍に発生する色にじみを目立たなくする。【解決手段】二次元空間光変調器20の制御領域20Aを構成する複数の光制御素子として、ロービーム用配光パターンを形成するための第1光制御素子群G1と、カットオフラインを介してロービーム用配光パターンと隣接する暗部を形成するための第2光制御素子群G2とを備えた構成とする。その上で、第1および第2光制御素子群G1、G2の境界部分Bに位置する複数の光制御素子(第3光制御素子群Gを構成する光制御素子)について、該光制御素子から投影レンズ12に到達する光量を、第1および第2光制御素子群G1、G2の各々を構成する光制御素子から投影レンズ12に到達する大小2つの光量の間において徐々に変化させる階調制御を、制御装置50によって行う構成とする。【選択図】図1
請求項(抜粋):
投影レンズと、この投影レンズへ向けて光を出射する光源ユニットと、この光源ユニットと上記投影レンズとの間に配置された二次元空間光変調器とを備え、上記光源ユニットからの出射光を上記二次元空間光変調器および上記投影レンズを介して灯具前方へ照射することにより、明暗境界線を有する所要の配光パターンを形成するように構成された車両用灯具と、上記二次元空間光変調器を制御する制御装置と、を備えた車両用照明システムにおいて、 上記二次元空間光変調器は、該二次元空間光変調器を構成する複数の光制御素子として、上記配光パターンを形成するための第1光制御素子群と、上記明暗境界線を介して上記配光パターンと隣接する暗部を形成するための第2光制御素子群とを備えており、 上記制御装置は、上記第1光制御素子群と上記第2光制御素子群との境界部分に位置する複数の光制御素子について、該光制御素子から上記投影レンズに到達する光量を、上記第1光制御素子群を構成する光制御素子から上記投影レンズに到達する光量と上記第2光制御素子群を構成する光制御素子から上記投影レンズに到達する光量との間において徐々に変化させる階調制御を行うように構成されている、ことを特徴とする車両用照明システム。
IPC (2件):
F21S 8/12 ,  F21V 9/10
FI (3件):
F21S8/12 282 ,  F21V9/10 400 ,  F21S8/12 268
Fターム (7件):
3K243AA08 ,  3K243AB01 ,  3K243AC06 ,  3K243BA07 ,  3K243BB11 ,  3K243BC09 ,  3K243CB17
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る