特許
J-GLOBAL ID:201703002693189137
車両用動力伝達装置
発明者:
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
出願人/特許権者:
,
代理人 (2件):
池田 治幸
, 池田 光治郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2015-240646
公開番号(公開出願番号):特開2017-105321
出願日: 2015年12月09日
公開日(公表日): 2017年06月15日
要約:
【課題】ブリーザ機構へのオイルの侵入を抑制する車両用動力伝達装置を提供する。【解決手段】ブリーザ機構58は、第2電動機MG2の回転軸線Cよりも鉛直方向で上方の第2電動機MG2の回転角度範囲を第2電動機MG2の車両前進走行時の回転方向Aへ0度から180度としたとき、鉛直面Kと水平面Lとの間の回転角度範囲である90度以上180度未満の回転角度範囲Jに位置し、そのブリーザ室64は、第2電動機MG2の90度の回転角度において回転軸線Cを通る鉛直面Kと対向しない方向に開口する。これにより、車両の後進走行よりも走行頻度の大きい前進走行時において、第2電動機MG2の回転によるブリーザ機構58へのオイルの侵入を抑制することができる。【選択図】図6
請求項(抜粋):
オイルによって潤滑される第1電動機、動力分割機構、および出力軸に連結された第2電動機を収容する筒状のケースと、前記ケース内部と外部とを連通させるブリーザ機構と、前記ケース内において前記第2電動機を収容する第2電動機収容室を形成し、前記動力分割機構と前記第2電動機との間に設けられた支持壁とを、備える車両用動力伝達装置であって、
前記ブリーザ機構は、前記第2電動機の回転軸線よりも鉛直方向で上方の前記第2電動機の回転角度範囲を前記第2電動機の車両前進走行時の回転方向へ0度から180度としたとき、90度以上180度未満の回転角度範囲に位置し、前記第2電動機収容室内を前記ケースの外部に連通させるように設けられ、
前記ブリーザ機構は、前記ケースの内部と外部とを貫通する貫通穴と、前記貫通穴のケース内部側端に形成されて前記第2電動機収容室内に開口するブリーザ室とを有し、
前記ブリーザ室は、前記第2電動機の90度の回転角度において回転軸線を通る仮想面と対向しない方向に開口する
ことを特徴とする車両用動力伝達装置。
IPC (5件):
B60K 6/40
, B60K 6/445
, B60K 1/02
, B60L 11/14
, H02K 9/19
FI (5件):
B60K6/40
, B60K6/445
, B60K1/02
, B60L11/14
, H02K9/19 Z
Fターム (25件):
3D202AA03
, 3D202EE00
, 3D202EE02
, 3D202EE10
, 3D202EE23
, 3D202FF15
, 3D235AA01
, 3D235BB46
, 3D235CC12
, 3D235CC32
, 3D235FF22
, 3D235FF32
, 3D235HH05
, 5H125AA01
, 5H125AC08
, 5H125AC12
, 5H125FF30
, 5H609BB01
, 5H609BB16
, 5H609BB19
, 5H609PP02
, 5H609PP07
, 5H609QQ05
, 5H609QQ20
, 5H609RR48
引用特許:
審査官引用 (3件)
-
車両駆動装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2005-126718
出願人:トヨタ自動車株式会社
-
車軸駆動装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2010-230866
出願人:株式会社神崎高級工機製作所
-
車両用動力伝達装置
公報種別:公開公報
出願番号:特願2011-170551
出願人:トヨタ自動車株式会社
前のページに戻る