特許
J-GLOBAL ID:201703005975794156

潤滑油基油の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  清水 義憲 ,  平野 裕之
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-514887
特許番号:特許第6204827号
出願日: 2013年03月29日
請求項(抜粋):
【請求項1】 所定の沸点範囲を有する潤滑油基油の製造方法であって、 前記沸点範囲に沸点を有する第1の炭化水素油と、前記沸点範囲より低い沸点を有する第2の炭化水素油とを含有する原料油を、水素の存在下、水素化異性化触媒に接触させる第1の工程を備え、 前記触媒が、10員環一次元状細孔構造を有するゼオライト、及びバインダーを含む担体と、該担体に担持された白金及び/又はパラジウムと、を含有し、 前記触媒のカーボン量が0.4〜3.5質量%であり、前記触媒の単位質量当たりのミクロ細孔容積が0.02〜0.12cc/gであり、 前記ゼオライトが、有機テンプレートを含有し10員環一次元状細孔構造を有する有機テンプレート含有ゼオライトを、アンモニウムイオン及び/又はプロトンを含む溶液中でイオン交換して得られるイオン交換ゼオライトに由来するものであり、 前記触媒に含有されるゼオライトの単位質量当りのミクロ細孔容積が0.01〜0.12cc/gである、潤滑油基油の製造方法。
IPC (7件):
C10G 45/64 ( 200 6.01) ,  C10G 45/62 ( 200 6.01) ,  C10M 101/02 ( 200 6.01) ,  C10M 177/00 ( 200 6.01) ,  C10G 65/04 ( 200 6.01) ,  C10N 30/02 ( 200 6.01) ,  C10N 70/00 ( 200 6.01)
FI (7件):
C10G 45/64 ,  C10G 45/62 ,  C10M 101/02 ,  C10M 177/00 ,  C10G 65/04 ,  C10N 30:02 ,  C10N 70:00
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (2件)

前のページに戻る