特許
J-GLOBAL ID:201703010120003465

定着装置、画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 城村 邦彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-085141
公開番号(公開出願番号):特開2017-021325
出願日: 2016年04月21日
公開日(公表日): 2017年01月26日
要約:
【課題】本発明では、より適切に定着部材の表面温度を制御し、装置の省エネルギー化を実現できる定着装置を提供することを課題としている。【解決手段】定着ベルト21の幅方向において、温度センサ28を、端部ヒータ23aの非主発熱領域232におけるサポータ236とサポータ236の中間位置で、端部ヒータ23aの中央位置付近(定着ベルト21の中央位置付近)に配置する。つまり、温度センサ28を、定着ベルト21の軸方向において、定着ベルト21の表面温度が最も低くなりやすい位置に配置する。温度センサ28は、定着ベルト21の周方向において、定着ニップNよりも回転方向下流側で、加熱位置α1よりも回転方向の上流側の加熱位置α1近傍に設けられる。【選択図】図8
請求項(抜粋):
回転可能な定着部材と、 前記定着部材に当接して定着ニップを形成する対向部材と、 前記定着部材を介して前記対向部材と対向し、前記定着ニップを形成するためのニップ形成部材と、 前記定着部材の軸方向において、端部側に第一強発熱領域を有し、中央側に第一弱発熱領域を有する第一加熱源と、 前記定着部材の軸方向において、中央側に第二強発熱領域を有し、端部側に第二弱発熱領域を有する第二加熱源と、 前記定着部材の温度を検知する温度検知手段とを有し、 記録媒体の表面上の現像剤を定着させる定着装置において、 前記第一弱発熱領域には、発熱量の多い強発熱部と、強発熱部よりも発熱量の少ない弱発熱部とが、前記軸方向にそれぞれ設けられ、 前記定着部材の軸方向において、前記温度検知手段は、前記第一弱発熱領域の前記弱発熱部に対向する位置に設けられ、 前記定着部材の軸方向において、前記強発熱部の幅が、前記第一弱発熱領域の幅に対して30%以上35%以下の割合で設けられることを特徴とする定着装置。
IPC (1件):
G03G 15/20
FI (1件):
G03G15/20 510
Fターム (7件):
2H033AA32 ,  2H033BA11 ,  2H033BA12 ,  2H033BA25 ,  2H033BA27 ,  2H033BA32 ,  2H033BE00
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る