特許
J-GLOBAL ID:201703017652931640

粘度測定方法及び粘度測定装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 永井 浩之 ,  中村 行孝 ,  佐藤 泰和 ,  朝倉 悟 ,  金川 良樹
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-557674
特許番号:特許第6087481号
出願日: 2016年04月28日
要約:
【課題】非ニュートン流体の試料の粘度を精度よく測定できる粘度測定方法を提供する。 【解決手段】粘度測定方法は、(A)円筒状容器に入れられた試料にプランジャを初期深さL0だけ浸漬させる工程と、(B)プランジャを速度vp1で距離ΔL1だけ更に浸漬させると共に、プランジャが受ける力を測定する工程と、(C)力のピーク値FT1及び収束値FTeを求める工程と、(D)プランジャを初期深さL0まで戻す工程と、(E)プランジャを速度vp2で距離ΔL2だけ更に浸漬させると共に、プランジャが受ける力を測定する工程と、(F)力のピーク値FT2及び収束値FT2を求める工程と、(G)異なる速度vp1、vp2で求めた力のピーク値及び収束値に基づいて流動性指数nを求める工程と、(H)所定の式に基づいて見かけ粘度μaを算出する工程と、を備える。
請求項(抜粋):
【請求項1】 非ニュートン流体の試料の見かけ粘度を測定する方法であって、 (A)内周半径ROを有する円筒状容器に入れられた試料に、前記円筒状容器より小径の外周半径Riを有するプランジャを前記円筒状容器と同軸状に初期深さL0だけ浸漬させて静止させる工程と、 (B)前記プランジャを前記円筒状容器と同軸状に第1相対移動速度vp1で第1相対移動距離ΔL1だけ前記試料に更に浸漬させ、当該更なる浸漬動作中及び当該更なる浸漬動作後に前記プランジャが前記試料から受ける力を時間の経過に応じて測定する工程と、 (C)前記プランジャの第1相対移動速度vp1に基づく相対移動に起因する前記力の測定値に基づいて、前記プランジャが前記試料から受ける力の第1ピーク値FT1および第1収束値FTe1を求める工程と、 (D)前記プランジャを前記円筒状容器と同軸状に前記初期深さL0まで戻して静止させる工程と、 (E)前記プランジャを前記円筒状容器と同軸状に第2相対移動速度vp2で第2相対移動距離ΔL2だけ前記試料に更に浸漬させ、当該更なる浸漬動作中及び当該更なる浸漬動作後に前記プランジャが前記試料から受ける力を時間の経過に応じて測定する工程と、 (F)前記プランジャの第2相対移動速度vp2に基づく相対移動に起因する前記力の測定値に基づいて、前記プランジャが前記試料から受ける力の第2ピーク値FT2および第2収束値FTe2を求める工程と、 (G)第1相対移動速度vp1における第1相対移動距離ΔL1と第1ピーク値FT1と第1収束値FTe1と、第2相対移動速度vp2における第2相対移動距離ΔL2と第2ピーク値FT2と第2収束値FTe2と、プランジャ比κ=Ri/Roと、前記試料の流動性指数nと、の間に成り立つ所定の関係に基づいて、前記流動性指数nを求める工程と、 (H)第1相対移動速度vp1をvp、第1相対移動距離ΔL1をΔL、第1ピーク値FT1をFT、第1収束値FTe1をFTeとする時、または、第2相対移動速度vp2をvp、第2相対移動距離ΔL2をΔL、第2ピーク値FT2をFT、第2収束値FTe2をFTeとする時、前記vp、ΔL、FT、FTeと、前記プランジャ比κと、前記流動性指数nと、前記試料の密度ρと、重力加速度gと、下式(1)とに基づいて、前記試料の見かけ粘度μaを算出する工程と、 を備えたことを特徴とする粘度測定方法。
IPC (1件):
G01N 11/10 ( 200 6.01)
FI (1件):
G01N 11/10
引用特許:
出願人引用 (3件)
引用文献:
前のページに戻る