特許
J-GLOBAL ID:201703020487427607

仲介サーバ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人快友国際特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-071302
公開番号(公開出願番号):特開2017-184118
出願日: 2016年03月31日
公開日(公表日): 2017年10月05日
要約:
【課題】 複数個の通信機器が同じ認証情報を共用してサービス提供サーバからサービスの提供を受けることが可能な技術を提供すること。【解決手段】 MFP10から「MAC1」を含むサービス要求を受信する場合に、「MAC1」に対応付けられている「AT1」を利用して、MFP10がSPサーバ200からダウンロードサービスの提供を受けるための通信(S548〜S552、S558〜S564)を実行する。同様に、仲介サーバ100は、MFP50から「MAC2」を含むサービス要求を受信する場合(S520)に、「MAC2」に対応付けられている「AT1」を利用して、MFP50がSPサーバ200からダウンロードサービスの提供を受けるための通信(S548〜S552、S558〜S564)を実行する。【選択図】 図8
請求項(抜粋):
サービス提供サーバから通信機器へのサービスの提供を仲介するための仲介サーバであって、 第1のサービス提供サーバから第1のサービスの提供を受けるための第1の認証情報を取得する取得部と、 前記第1の認証情報と、2個以上の通信機器に関係する関係情報と、を対応付けて、メモリに登録する登録部と、 前記2個以上の通信機器のうちの第1の通信機器から、前記関係情報を含む第1の要求が受信される場合に、前記メモリ内の前記関係情報に対応付けられている前記第1の認証情報を利用して、前記第1の通信機器が前記第1のサービス提供サーバから前記第1のサービスの提供を受けるための第1の通信を前記第1の通信機器及び前記第1のサービス提供サーバと実行する第1の通信実行部と、 前記2個以上の通信機器のうちの第2の通信機器であって、前記第1の通信機器とは異なる前記第2の通信機器から、前記関係情報を含む第2の要求が受信される場合に、前記メモリ内の前記関係情報に対応付けられている前記第1の認証情報を利用して、前記第2の通信機器が前記第1のサービス提供サーバから前記第1のサービスの提供を受けるための第2の通信を前記第2の通信機器及び前記第1のサービス提供サーバと実行する第2の通信実行部と、 を備える、仲介サーバ。
IPC (3件):
H04N 1/00 ,  G06F 21/33 ,  G06F 3/12
FI (8件):
H04N1/00 107Z ,  H04N1/00 C ,  H04N1/00 E ,  G06F21/33 ,  G06F3/12 304 ,  G06F3/12 387 ,  G06F3/12 324 ,  G06F3/12 338
Fターム (16件):
5C062AA05 ,  5C062AA13 ,  5C062AA14 ,  5C062AA35 ,  5C062AB17 ,  5C062AB21 ,  5C062AB38 ,  5C062AB42 ,  5C062AC02 ,  5C062AC03 ,  5C062AC05 ,  5C062AC22 ,  5C062AC42 ,  5C062AF01 ,  5C062AF02 ,  5C062AF12
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る