研究者
J-GLOBAL ID:201801013672318648   更新日: 2025年05月23日

安川 智之

ヤスカワ トモユキ | Yasukawa Tomoyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 分析化学
研究キーワード (3件): 生物電気化学 ,  誘電泳動 ,  バイオセンサ
競争的資金等の研究課題 (64件):
  • 2024 - 2027 デュアルマイクロ酵素電極を指向したM@OLCのナノコア界面制御
  • 2023 - 2026 迅速で高効率な細胞融合法とスクリーニング不要なモノクローナル抗体作製法の確立
  • 2023 - 2026 単一細胞のサイトカイン分泌能の簡便・迅速・非標識な分析プラットフォームの創出
  • 2022 - 2024 マイクロウェルアレイ電極を用いた非対称パルス電場による異なるサイズの細胞の融合
  • 2020 - 2023 細胞群から極少数の標的B細胞のハイブリドーマを作製し選択的に回収する手法の開発
全件表示
論文 (191件):
もっと見る
MISC (136件):
  • 鈴木 雅登, 鶴田 未央, Shee Chean Fei, 内田 誠一, 安川 智之. 四電極を持つマイクロウエルデバイスによる細胞の網羅的電気回転計測と単一細胞の選択的操作-SIMULTANEOUS ELECTROROTATION AND SELECTIVE MANIPULATION OF SINGLE CELLS BY MICROWELL WITH FOUR MICROELECTRODES. Proceedings of the Chemical Sensor Symposium. 2022. 71. 1-3
  • 鈴木雅登, 竹内梨乃, 安川智之. 細胞の電気回転速度を指標とした分化誘導剤の評価. 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web). 2021. 60th
  • 平岡類, 管野天, 河合志希保, 有本聡, 中南貴裕, 吉岡俊彦, 鈴木雅登, 安川智之. 誘電泳動を用いたインフルエンザウイルス検出法の開発. 電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM). 2021. 88th
  • 酒井健登, 鈴木雅登, 安川智之. 微粒子修飾細胞の誘電泳動特性の評価と標的細胞の選択的濃縮. 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集. 2021. 43rd (CD-ROM)
  • 松本惇希, 鈴木雅登, 安川智之. VHH抗体修飾微粒子の誘電泳動挙動の評価と抗原検出への応用. 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集. 2021. 43rd (CD-ROM)
もっと見る
特許 (13件):
書籍 (14件):
  • 機器分析ハンドブック
    化学同人 2020 ISBN:9784759820225
  • 電場を利用した細胞分離,細胞の特性計測・操作と応用
    コロナ社 2016
  • 誘電泳動による操作,細胞の特性計測・操作と応用
    コロナ社 2016
  • 誘電泳動を利用した細胞配列,三次元ティッシュエンジニアリング技術最前線
    (株)エヌ・ティー・エス 2015
  • Hyper Bio Assembler for 3D Cellular Systems
    Springer 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (198件):
  • ターコイズ水素生成MWメタン直接分解により副生した固定化炭素の応用(2)
    (電気化学会第92回大会 2025)
  • マウス脾細胞から非標識でB細胞を選択的にアレイ化する手法の開発
    (電気化学会第92回大会 2025)
  • マイクロロッドの電気回転速度に基づくマイクロRNAの非標識分析法の開発
    (電気化学会第92回大会 2025)
  • マイクロ粒子操作技術のバイオセンシングへの応用-高感度・非標識・迅速なバイオセンシング技術-
    (令和6年度 兵庫県立大学理学部・大学院理学研究科 技術・人材マッチング交流会 2024)
  • 抗がん作用評価のための迅速で一括ながん-免疫細胞複合体の構築
    (令和6年度 兵庫県立大学理学部・大学院理学研究科 技術・人材マッチング交流会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2000 東北大学 大学院工学研究科 応用科学専攻
  • 1995 - 1997 東北大学 大学院工学研究科 応用科学専攻
  • 1991 - 1995 東北大学 工学部 分子化学工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東北大学)
経歴 (8件):
  • 2017/04 - 現在 兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 教授
  • 2007/10 - 2017/03 兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 准教授
  • 2001/07 - 2013/01 University of Glasgow Department of Electronics & Electrical Engineering PhD
  • 2003/08 - 2007/09 東北大学 大学院環境科学研究科 助教
  • 2003/01 - 2003/07 東北大学 大学院理学研究科 COEフェロー
全件表示
委員歴 (26件):
  • 2024/04 - 現在 アジア化学センサ会議 運営委員
  • 2024/03 - 現在 国際化学センサ会議 運営委員
  • 2022 - 現在 Electrochemical Society Editorial board of ECS Sensors Plus
  • 2022 - 現在 日本分析化学会近畿支部 幹事
  • 2021 - 現在 Electrochemical Society Member of Executive Committee of ECS Sensor Division
全件表示
受賞 (11件):
  • 2022/06 - Analytical Sciences Best Paper Award in 2021 Selective trapping and retrieval of single cells using microwell array devices combined with dielectrophoresis
  • 2020/06 - Analytical Sciences Best Paper Award in 2019 Rapid Formation of Aggregates with Uniform Numbers of Cells Based on Three-dimensional Dielectrophoresis
  • 2015/11 - 日本ポーラログラフ学会 第61回ポーラログラフィー 志方メダル
  • 2013/01 - 電気化学会化学センサ研究会 第16回清山賞 迅速,簡便,高感度なバイオセンシングシステムの構築
  • 2011 - 電気化学会 電気化学会論文賞 Electrochemical Characterization of Enzyme and Immunoglobulin G Patterned Using Microcontact Printing
全件表示
所属学会 (10件):
American Chemical Society ,  The Electrochemical Society ,  International Society of Electrochemistry ,  ナノ学会 ,  表面技術協会 ,  日本ポーラログラフ学会 ,  化学とマイクロ・ナノシステム学会 ,  日本化学会 ,  電気化学会 ,  日本分析化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る