文献
J-GLOBAL ID:201802234767867282   整理番号:18A1997293

日本海と北太平洋からのクジラの肝臓における天然産生および人為起源有機ハロゲンの異なるプロファイル【JST・京大機械翻訳】

Different profiles of naturally produced and anthropogenic organohalogens in the livers of cetaceans from the Sea of Japan and the North Pacific Ocean
著者 (9件):
資料名:
巻: 136  ページ: 230-242  発行年: 2018年 
JST資料番号: E0557A  ISSN: 0025-326X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
自然に生産されたハロゲン化ビピロール(Br_4Cl_2-DBPおよびCl_7-MBP),メトキシル化テトラブロモジフェニルエーテル(6-MeO-BDE47),人為的ペルフルオロアルキル物質(PFASs)およびレガシー難分解性有機汚染物質(POPs)のレベルおよびプロファイルを,日本および北太平洋の海からの14のクジラの肝臓において調査した。Br_4Cl_2-DBP(4~4900ng/g-wet),Cl_7-MBP(16~3960ng/g-wet)および6-MeO-BDE47(7~190ng/g-wet)の濃度は,キラークジラ>歯クジラ>baleクジラの順に高かった。PFASのプロファイルは,ペルフルオロウンデカン酸とペルフルオロトリデカン酸(10~540ng/g湿潤)により支配され,合計測定PFASの70%を占めた。地域差はCl_7-MBPとPFASsで観測され,日本海では高かったが,Br_4Cl_2-DBPは北太平洋で観測された。北部日本周辺のクジラにおけるこれらの天然汚染物質の特異的蓄積パターンは,他の地理的地域間のPFASとPOPsの曝露プロファイルの比較を助けることができた。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
海洋汚濁  ,  動物に対する影響 

前のページに戻る