文献
J-GLOBAL ID:201802246178555186   整理番号:18A0798306

野生の食用植物Lactuca orientalis(Boiss.)Boiss.からのフェノール類とテルペノイド類:予備的研究【JST・京大機械翻訳】

Phenolics and terpenoids from a wild edible plant Lactuca orientalis (Boiss.) Boiss.: A preliminary study
著者 (5件):
資料名:
巻: 69  ページ: 20-24  発行年: 2018年 
JST資料番号: T0477A  ISSN: 0889-1575  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
これまで植物化学的に調べられていない植物であるLactuca orientalisは,Near Eastのいくつかの国において食品または飼料植物として使用されてきた。ジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールの6種のネオリグナン-誘導体,1種のセスキテルペンラクトン-ロイコジン,1種のアポカロチノイド-リノリド,および2種の単純フェノール化合物-バニリンおよびメチル4-ヒドロキシベンゾアートを植物の根および地上部から単離した。分離されたネオリグナンのうちの3つ,すなわち4-O-メチルジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコールおよびその2つのグルコシドがLactuca属において初めて見出された。さらに,結合クロマトグラフィーおよび分光法(1H NMR)技術を用いて,植物材料中にジヒドロコニフェリン,ヌクレオシド(アデノシンおよびウリジン)およびカフェー酸誘導体の存在を明らかにした。若いシュートおよび葉の主なフェノール成分,すなわちカフェー酸誘導体(カフtaric酸,クロロゲン酸,カフェー酸およびシコニン酸),ジヒドロコニフェリンおよびネオリグナン類(ジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコール,4-O-メチルジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコール)を定量した。試験した組織で検出された最も豊富なフェノール化合物は,cic酸(c.0.66%乾燥重量)とジヒドロデヒドロジコニフェリルアルコール(c.0.76%乾燥重量)であった。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (11件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
野菜とその加工品  ,  食品の化学・栄養価 
物質索引 (4件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る