文献
J-GLOBAL ID:201802248741767950   整理番号:18A1496204

ニホンナシ栽培品種の変遷と農研機構における品種育成の現状

Transitions in Leading Japanese Pear Cultivars and Current Status of Pear Breeding at NIFTS, NARO, Japan
著者 (1件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: 419-424  発行年: 2018年08月15日 
JST資料番号: F0895A  ISSN: 1341-027X  CODEN: NSKKEF  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ニホンナシ(Pyrus pyrifolia Nakai)は日本で最も商業化されている果樹の一つであり,長い間消費されてきた。ナシ品種の概念は,江戸時代(1603~1887年)中期で最初に開発された。市販ナシの果樹園は江戸時代後期で確立され,それ以来1000以上の品種名が記録されている。「太平」は1890~1900年の主要品種であり,1900~1910年に「幸蔵」が続いた。その高い生産性と耐病性により,1910年代から1940年代後半にかけて「長十郎」は主要な品種であったが,1980年代後半まで「二十世紀」がこれに取って代わりそれはこの品種が黒斑病に対する極端な感受性にもかかわらず優れた果肉テクスチャーを持っていたからである。園芸研究所[現在は,果樹研究所(NIFTS),国立農業研究機構(NARO)]の系統的育種計画は1935年に始まり,主に果肉テクスチャと黒点病に焦点を合わせることにより果実品質を向上させることを目的とした。その結果,1959年と1972年に品種「幸水」と「豊水」がそれぞれ産出された。1980年代後半に「幸水」が主要な品種となり,1990年代初頭には「豊水」が2番目になった。NIFTSにおける現在の育種は,労働とコスト低減,多重耐病性,自己適合性に関連する形質と優れた果実品質を組み合わせるためにDNAマーカー支援選抜を用いている。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
作物の品種改良  ,  果樹 
引用文献 (44件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る