文献
J-GLOBAL ID:201802257848917933   整理番号:18A0775995

竹林の荒廃・拡大に対する周辺住民の認識・評価-茨城県つくば市茎崎地区を事例に-

Local residents’ cognition and evaluation of the surrounding bamboo grove’s devastation and expansion, Kukizaki, Tsukuba, Japan
著者 (2件):
資料名:
巻: 51  号:ページ: 37-46  発行年: 2018年04月27日 
JST資料番号: L1412A  ISSN: 0917-2017  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
全国各地で竹林拡大が問題となっている。本研究は,継続的な竹林整備のために必要なこと,今後の竹林の利用や活用のあり方を検討することを目的とし,森林湖沼環境税を用いた竹林整備事業の多い茨城県つくば市茎崎地区大舟戸を事例に行った。方法としては,聞き取り調査およびアンケート調査を用いており,竹林に対するイメージ,現況の竹林の認識度,その生活への影響,行政の竹林整備事業に対する認知度,今後の竹林の利用のありようなどを分析した。その結果,竹林に対してタケノコ生産の場という認識を持つ人が多く,現在の竹林の状況は「荒廃している」と捉えられていた。しかし,竹林が「拡大している」という意識はなく,竹林整備事業の認知度も低かった。その一方,竹林の荒廃・拡大の生活への影響として,「農地に侵入」など多様な意見が挙がり,今後も景観として残すために整備を望む声が多いことが明らかになった。そのため,行政の事業をより広く知らせることで竹林整備が進展すると考えられる。また,竹林を「タケノコ生産の場」として管理することが重要であると考えられる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
林業政策  ,  森林植物学 
引用文献 (28件):

前のページに戻る