文献
J-GLOBAL ID:201802284136001990   整理番号:18A0920693

北海道波恵川産含鯨類化石転石炭酸塩団塊の放散虫・珪藻化石年代

Geologic age of the whale fossil-bearing calcareous float concretion from the Hae River, Hokkaido, Japan, based on radiolarian and diatom analyses
著者 (4件):
資料名:
号: 31  ページ: 1-6 (WEB ONLY)  発行年: 2016年03月 
JST資料番号: U1343A  ISSN: 2432-0609  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
北海道中央南部,日高町の波恵川から採取された炭酸塩団塊の年代を特定するために放散虫および珪藻化石の分析を行った。炭酸塩団塊は鯨類化石を含み,2005年の河川改修工事中に転石として発見されたものである。抽出された放散虫と珪藻群集は,各々Lipmanella redondoensis帯(9.0~7.4Ma)とRouxia californica帯(7.7~6.5Ma)を示す。したがって,炭酸塩団塊の年代は7.7~7.4Maに限定される。この年代値は,炭酸塩団塊採取地点付近に分布し,周辺地域における珪藻層序の既存研究によって約10.1~3.5Maとされている荷菜層の年代と矛盾しない。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
第三紀 
引用文献 (9件):
  • 今井 功・角 靖夫,1957, 5万分の1地質図幅「富川」 および同説明書.北海道開発庁,52p.
  • 紀藤典夫・地徳 力,1991,北海道穂別町産海トカゲ化石の地質年代.穂別町立博物館研究報告,no. 7, 9-14.
  • 紀藤典夫・海保邦夫・高橋功二・和田信彦,1986,北海道穂別町産長頸竜化石の地質年代.穂別町立博物館研究報告,no. 3, 1-7.
  • Lourens, L., Hilgen, F., Shackleton, N.J., Laskar, J. and Wilson, D., 2004, The Neogene Period. In Gradstein, F., Ogg, J. and Smith, A., eds., A geologic time scale 2004, 409-440, Cambridge Univ. Press.
  • 本山 功,2014,2.7.1.4 放散虫.石油鉱業便覧,石油技術協会,229-231.
もっと見る

前のページに戻る