文献
J-GLOBAL ID:201802286488848534   整理番号:18A0780813

生活利便性実態を評価した市街化調整区域における開発許可制度運用のあり方に関する研究

A STUDY ON THE WAY OF OPERATION OF DEVELOPMENT PERMISSION SYSTEM IN URBANIZATION CONTROL AREA ASSESSING LIVING CONVENIENCE
著者 (2件):
資料名:
巻: 83  号: 745  ページ: 455-463(J-STAGE)  発行年: 2018年 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本では,人口減少の時代,コンパクトシティを実現するアプローチが加速している。そこで,これらのためには,地域区分を維持することが重要であると考えられる。しかしながら,人口減少の時代における地域分散の運用は,制定時の目的及び内容と一致しない。その結果,地域区分の維持に関する懸念がある。一方,市街地整備の動きから,郊外における利便性の悪化が今後懸念される。以上に基づき,市街化区域周辺地域の将来は,生活利便性の観点から見ることが課題であることを認識した。この事実に基づいて,本研究では,市街化調整区域における生活利便性と開発許可地域との間の関係を考慮し,市街化調整区域における開発を誘導することを考慮して,生活利便性に焦点を合わせた。対象都市の選定にあたっては,その条件を設定し,それらを満足させる市川市,草津市,船橋市,水戸市,八千代市の5都市を対象とした。最初に,目標都市の生活利便性状況を分析した。結果として,市街化区域と同じレベルの便利な地域の存在が,市街化調整区域でも各都市で確認された。第2に,市街化調整区域の条例開発の内容を把握し,市街化区域の分布を分析するために,都市計画法の第11条,第34項に指定された地域の指定を整理すると,条件指定(市川市,船橋市,八千代市)と特記指定(草津市)があった。また,水戸市では両指定が組み合わせて使用された。次に,市街化調整区域における開発許可範囲の分布特性を調べた。条件指定の下では,市街化区域と都市開発が行われている地域からの侵入開発が見られる。(船橋市と水戸市)特記指定はある地域内の特別な地域で指定され,市街化区域への高度に発達した近接性によって特徴付けられる。それは,都市基本計画で示された土地利用と一致している。第3に,市街化調整区域内の開発許可地域における生活利便性を評価した。結果として,草津市は,他の4つの都市より高い利便性を有する地域で多くの開発を行い,低い利便性を有する地域での開発は少ない。その結果,本研究対象都市の草津市では,高い利便性があるという結果が得られている。それは通常の条例を規定しないので,社会的条件としての利便性を考慮し,開発可能な地域を特定する。さらに,草津市の運用は都市基本計画で示されている土地利用政策と強く一致し,3411条の運用は他の都市と異なるといえる。これらの対策を通して,市街化調整区域でも高い利便性を持つ地域の住民数を増やすことにより,郊外からの生活利便性施設の引き上げを中止し,郊外の持続可能性を増加させ,調整区域の土地所有者を増やすことができると考えられる。このように,市街化調整区域における開発許可が行われれば,市街化区域近くの市街化調整区域でも高い利便性を持つ区域では,積極的に開発を可能にすることを考慮する価値があると考えている。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土地利用一般,地域制 
引用文献 (10件):
もっと見る

前のページに戻る