特許
J-GLOBAL ID:201803002643720386

レーザ熱分解によって多層サブミクロン粒子を製造する方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 山口 健次郎 ,  長山 弘典 ,  森田 憲一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-030424
公開番号(公開出願番号):特開2018-138510
出願日: 2018年02月23日
公開日(公表日): 2018年09月06日
要約:
【課題】粒子を製造する方法の改善。【解決手段】第1の化学元素(典型的には、ケイ素)を含み、流れの方向(11)に進む少なくとも1つの反応流(1)を、反応チャンバへと導入するステップと、各々の反応流(1)に反応流ごとに1つの相互作用領域(14)において交わるように反応チャンバを通って放射線ビーム(3)を投射し、各々の反応流において第1の化学元素を含む粒子コアを形成するステップと、各々の反応流(1)と相互作用する第2の化学元素(例えば、炭素)を反応チャンバへと導入し、粒子コアを第2の化学元素を含む層で覆うステップとを含む方法であって、各々の反応流(1)は、第1の化学元素を酸化する物質を含まず、単位時間あたりに導入される第2の元素1つにつき、単位時間あたりに導入される第1の元素の原子が少なくとも2つという比であり、第2の元素は、少なくとも1つの閉じ込め流(2)にて導入される方法。【選択図】図1
請求項(抜粋):
第1の化学元素としてのケイ素を含んでおりそして流れの方向(11)に沿って進む少なくとも1つの反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)を、反応チャンバ(8)へと導入するステップと、 各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)に反応流ごとに1つの相互作用ゾーン(14)において交わる放射線ビーム(3)を、前記反応チャンバ(8)を通って投射し、各々の反応流において前記第1の化学元素を含む粒子コア(15)を形成するステップと、 各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)と相互作用する第2の化学元素を前記反応チャンバ(8)へと導入し、前記粒子コア(15)を前記第2の化学元素を含む層(16)で覆うステップと を含んでおり、 各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)は、前記第1の化学元素を酸化する物質を欠いており、そして前記粒子コア(15)は、前記第1の化学元素を非酸化の形態で含んでおり、導入される前記第2の元素の原子の数は、導入される前記第1の元素の原子の数に対して、単位時間あたりに導入される前記第2の元素の原子1つにつき単位時間あたりに導入される前記第1の元素の原子が少なくとも2つという比であり、前記第2の化学元素は、各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)を囲むガス流(2;7)にて前記チャンバ(8)へと導入される、粒子(10)を製造する方法であって、 前記第2の化学元素が、各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)を囲む閉じた曲線に沿って分布したいくつかの点(17)から放射されてそして各々の反応流の方向に進む各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)を囲む周囲のガス流(7)にて前記チャンバ(8)へと導入され、該第2の化学元素は、各々の反応流の前記相互作用ゾーン(14)の後で前記周囲のガス流(7)にて前記チャンバ(8)へと導入され、及び/または 当該方法が、各々の反応流(1、100、101、102、103、104、105、106)を囲み、そして前記流れの方向(11)に沿って進む閉じ込めガス流(2)を、各々の反応流の前記相互作用ゾーン(14)の手前において前記反応チャンバ(8)へと導入するステップをさらに含み、前記第2の化学元素は、各々の反応流の前記相互作用ゾーン(14)の手前において前記閉じ込めガス流(2)にて前記チャンバ(8)へと導入されることを特徴とする方法。
IPC (4件):
C01B 33/029 ,  B01J 19/12 ,  C23C 16/48 ,  C23C 16/26
FI (4件):
C01B33/029 ,  B01J19/12 H ,  C23C16/48 ,  C23C16/26
Fターム (42件):
4G072AA01 ,  4G072BB05 ,  4G072DD05 ,  4G072DD06 ,  4G072DD07 ,  4G072GG02 ,  4G072GG03 ,  4G072GG04 ,  4G072GG05 ,  4G072HH04 ,  4G072JJ47 ,  4G072LL03 ,  4G072LL05 ,  4G072MM01 ,  4G072QQ09 ,  4G072RR01 ,  4G072RR11 ,  4G072RR17 ,  4G072RR26 ,  4G072TT01 ,  4G075AA27 ,  4G075BA04 ,  4G075BD03 ,  4G075BD14 ,  4G075BD24 ,  4G075CA02 ,  4G075CA38 ,  4G075CA63 ,  4G075DA02 ,  4G075EA05 ,  4G075EB01 ,  4G075EB31 ,  4G075EC01 ,  4G075EC02 ,  4K030AA06 ,  4K030AA09 ,  4K030BA27 ,  4K030BA29 ,  4K030CA18 ,  4K030EA03 ,  4K030EA04 ,  4K030FA06
引用特許:
審査官引用 (5件)
全件表示

前のページに戻る