特許
J-GLOBAL ID:201803003605212705

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-135606
公開番号(公開出願番号):特開2018-000828
出願日: 2016年07月08日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】可動部材と表示手段とを用いた演出による遊技興趣をより高めること。【解決手段】遊技を行なうことが可能な遊技機であって、表示手段(画像表示装置5)と、表示手段の表示を遮る所定位置で、第1状態(星形部材600を縮小した状態)と第2状態(星形部材600を拡大した状態)とに変化可能な可動部材(星形部材600)と、可動部材が第1状態であるときに、第1態様(通常態様)の特定画像(背景画像)を表示手段に表示させる制御が可能な表示制御手段とを備え、表示制御手段は、可動部材が第1状態から第2状態に変化したときに、特定画像を第1態様から第2態様に変化させる制御(星形部材600を拡大するのに合わせ背景画像を通常態様から拡大する)が可能である。【選択図】図38
請求項(抜粋):
遊技を行なうことが可能な遊技機であって、 第1入力端子、第2入力端子を備える電子装置と、 表示手段と、 前記表示手段の表示を遮る所定位置で、第1状態と第2状態とに変化可能な可動部材と、 前記可動部材が前記第1状態であるときに、第1態様の特定画像を前記表示手段に表示させる制御が可能な表示制御手段とを備え、 前記第2入力端子は、ローアクティブまたはハイアクティブに設定可能であって、所定機能を使用する場合はローアクティブに設定され、 前記第2入力端子を空き端子とする場合、前記第2入力端子を電源ラインに接続し、 前記第1入力端子を空き端子とする場合、前記第1入力端子をグランドに接続し、 前記表示制御手段は、前記可動部材が前記第1状態から前記第2状態に変化したときに、前記特定画像を前記第1態様から第2態様に変化させる制御が可能である、遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02
FI (2件):
A63F7/02 320 ,  A63F7/02 304D
Fターム (8件):
2C088AA35 ,  2C088BC15 ,  2C088BC22 ,  2C088EB58 ,  2C088EB78 ,  2C333AA11 ,  2C333CA28 ,  2C333GA01
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-321471   出願人:株式会社大一商会
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-013392   出願人:株式会社ニューギン
  • 遊技台
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2013-209203   出願人:株式会社大都技研
全件表示
審査官引用 (11件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平11-321471   出願人:株式会社大一商会
  • 遊技台
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2013-209203   出願人:株式会社大都技研
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-013392   出願人:株式会社ニューギン
全件表示

前のページに戻る