特許
J-GLOBAL ID:201803013818393415

画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 青木 修
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-240719
公開番号(公開出願番号):特開2018-097545
出願日: 2016年12月12日
公開日(公表日): 2018年06月21日
要約:
【課題】 制限されている台数より多い携帯端末装置で画像形成装置が利用可能となるようにする。【解決手段】 携帯端末装置1は、所定のピアツーピア通信方式で画像形成装置2へジョブ要求の送信可能に画像形成装置2に登録されており、それ以外の携帯端末装置1aは、画像形成装置2に登録されていない。画像形成装置2は、プラテングラス32a上に載置された携帯端末装置1,1aのデバイスIDを光学的にスキャンし、(b)携帯端末装置1aのデバイスIDを携帯端末装置1へ送信する。携帯端末装置1は、その携帯端末装置1aのデバイスIDを、当該携帯端末装置1に関連付けてAPIサーバー3に登録する。その後、APIサーバー3は、ジョブ要求を携帯端末装置1aから受信すると、対応する携帯端末装置1へ送信し、その携帯端末装置1は、そのジョブ要求を画像形成装置2へ送信する。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
画像形成装置と、 所定のピアツーピア通信方式で前記画像形成装置へジョブ要求の送信可能に前記画像形成装置に登録されている第1携帯端末装置と、 前記所定のピアツーピア通信方式で前記画像形成装置へジョブ要求の送信可能に前記画像形成装置に登録されていない少なくとも1台の第2携帯端末装置と、 サーバーとを備え、 前記画像形成装置は、(a)プラテングラス上に載置された前記第1携帯端末装置および前記第2携帯端末装置によりそれぞれ表示されている前記第1携帯端末装置のデバイスIDおよび前記第2携帯端末装置のデバイスIDを画像読取装置で光学的にスキャンして読み取り、(b)前記第2携帯端末装置のデバイスIDを前記第1携帯端末装置へ前記ピアツーピア通信方式で送信し、 前記第1携帯端末装置は、(a)前記画像形成装置から前記第2携帯端末装置のデバイスIDを前記ピアツーピア通信方式で受信すると、受信した前記第2携帯端末装置のデバイスIDを、当該第1携帯端末装置に関連付けて前記サーバーに登録し、(b)前記第2携帯端末装置により発行されたジョブ要求を、前記サーバーから受信すると、受信した前記ジョブ要求を、前記ピアツーピア通信方式で前記画像形成装置へ送信し、 前記サーバーは、前記第2携帯端末装置により発行された前記ジョブ要求を前記第2携帯端末装置から受信すると、その第2携帯端末装置のデバイスIDに関連付けられている前記第1携帯端末装置を特定し、受信した前記ジョブ要求を、特定した前記第1携帯端末装置へ送信すること、 を特徴とする画像形成システム。
IPC (4件):
G06F 3/12 ,  B41J 29/38 ,  H04N 1/00 ,  H04M 11/00
FI (8件):
G06F3/12 392 ,  B41J29/38 Z ,  G06F3/12 304 ,  G06F3/12 336 ,  G06F3/12 339 ,  H04N1/00 107Z ,  H04M11/00 302 ,  G06F3/12 324
Fターム (38件):
2C061AP01 ,  2C061AP07 ,  2C061AQ06 ,  2C061HJ08 ,  2C061HK11 ,  2C061HN02 ,  2C061HN08 ,  2C061HN15 ,  5C062AA02 ,  5C062AA05 ,  5C062AA13 ,  5C062AA37 ,  5C062AB17 ,  5C062AB22 ,  5C062AB38 ,  5C062AB42 ,  5C062AC02 ,  5C062AC04 ,  5C062AC22 ,  5C062AC42 ,  5C062AE03 ,  5C062AE07 ,  5C062AE15 ,  5C062AF00 ,  5C062AF01 ,  5C062AF06 ,  5K201AA05 ,  5K201BB07 ,  5K201BC23 ,  5K201BD06 ,  5K201CA04 ,  5K201CB10 ,  5K201EB06 ,  5K201EB07 ,  5K201EC06 ,  5K201ED03 ,  5K201ED04 ,  5K201EF05
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る