特許
J-GLOBAL ID:201803019140569508

遊技機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 古田 広人 ,  今崎 一司
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-177418
公開番号(公開出願番号):特開2016-202978
特許番号:特許第6315509号
出願日: 2016年09月12日
公開日(公表日): 2016年12月08日
請求項(抜粋):
【請求項1】 所定条件の成立に基づいて抽選を行う抽選手段と、 該抽選手段による前記抽選の結果に応じて遊技の進行を制御する遊技制御手段と、 前記遊技が行われる遊技領域と、 該遊技領域を遊技者側から視認可能にする遊技窓部を備えた枠体と、を備える遊技機であって、 前記枠体は、 前記遊技窓部の下方に配置され遊技球を貯留する遊技球貯留皿を備えた皿ユニットと、 前記遊技窓部の外縁に略沿って当該遊技窓部の外側に配置され、前記遊技の進行に伴って実行される遊技演出に関連して発光可能な周発光手段と、 前記遊技窓部から離れる方向に所定の幅を有して前記周発光手段の前側を被覆すると共に透光性を有する周装飾部と、 前記周発光手段を構成する複数の周発光部の周方向の間に配置され、前記遊技演出に関連して発光可能な複数の分割発光手段と、 前記遊技窓部から離れる方向に所定の幅を有して前記分割発光手段の前側を被覆すると共に少なくとも一部に透光性を有する分割装飾部と、を具備し、 前記周発光手段と前記分割発光手段とは、前記遊技演出に関連して互いに異なる発光色に制御可能とされ、 前記周発光手段の複数の周発光部は、それぞれ別の系統に分けられており、前記複数の周発光部ごとに発光制御可能とされ、 前記複数の分割発光手段は、それぞれ別の系統に分けられており、前記複数の分割発光手段ごとに発光制御可能とされ、 前記周発光手段は、前記分割発光手段とは異なる発光態様で発光可能な特定発光部によって複数の発光群に分けられており、 前記分割発光手段の周方向の長さよりも前記周発光部の周方向の長さを長く設定し、 前記複数の分割発光手段は、少なくとも発光手段を所定個数備える第1分割発光手段と、備えられている前記発光手段の個数が前記第1分割発光手段とは異なる第2分割発光手段と、を含む ことを特徴とする遊技機。
IPC (1件):
A63F 7/02 ( 200 6.01)
FI (2件):
A63F 7/02 304 D ,  A63F 7/02 326 D
引用特許:
出願人引用 (11件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2016-175548   出願人:株式会社大一商会
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-205759   出願人:株式会社藤商事
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-196664   出願人:株式会社大一商会
全件表示
審査官引用 (11件)
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2016-175548   出願人:株式会社大一商会
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-205759   出願人:株式会社藤商事
  • 遊技機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2004-196664   出願人:株式会社大一商会
全件表示

前のページに戻る