特許
J-GLOBAL ID:201803020832348798

円筒形積層電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人深見特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-116985
公開番号(公開出願番号):特開2017-224401
出願日: 2016年06月13日
公開日(公表日): 2017年12月21日
要約:
【課題】円筒筐体内に電極を挿入する際の作業性が良好であるとともに、電極に加わる負荷を低減させる円筒形積層電池、を提供する。【解決手段】円筒形積層電池100は、円筒筐体10と、円筒筐体10内に収容される正極30と、円筒筐体10内に収容される負極40とを備える。正極30および負極40は、円筒筐体10の軸方向において交互に積層される。円筒形積層電池100は、円筒筐体10の軸方向に延び、正極30および負極40を貫通する集電体60を備える。負極40は、円筒筐体10と電気的に接続される。正極30は、集電体60と電気的に接続される。負極40の外周縁40aには、雄ねじ42が設けられる。円筒筐体10の内周面10bには、雄ねじ42が螺合される雌ねじ12が設けられる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
円筒筐体と、 前記円筒筐体内に収容される正極と、 前記円筒筐体内に収容される負極とを備え、 前記正極および前記負極は、前記円筒筐体の軸方向において交互に積層され、さらに、 前記円筒筐体の軸方向に延び、前記正極および前記負極を貫通する集電体を備え、 前記正極および前記負極のいずれか一方の電極である第1電極は、前記円筒筐体と電気的に接続され、 前記正極および前記負極のいずれか他方の電極である第2電極は、前記集電体と電気的に接続され、 前記第1電極の外周縁には、雄ねじが設けられ、 前記円筒筐体の内周面には、前記雄ねじが螺合される雌ねじが設けられる、円筒形積層電池。
IPC (3件):
H01M 10/04 ,  H01M 4/75 ,  H01M 2/02
FI (3件):
H01M10/04 Z ,  H01M4/75 Z ,  H01M2/02 C
Fターム (10件):
5H011AA09 ,  5H011DD09 ,  5H017AA02 ,  5H017AS06 ,  5H017AS10 ,  5H017CC14 ,  5H017HH05 ,  5H028AA07 ,  5H028CC08 ,  5H028CC17
引用特許:
出願人引用 (1件)

前のページに戻る