研究者
J-GLOBAL ID:201901015295796882   更新日: 2023年11月24日

清水 慎吾

shingo shimizu
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 横浜国立大学  先端科学高等研究院 台風科学技術研究センター   客員教授
研究分野 (1件): 大気水圏科学
研究キーワード (5件): 複数台ドップラーレーダ解析解析 ,  データ同化 ,  雲解像数値シミュレーション ,  気象レーダ ,  メソスケール気象学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2023 - 2025 積乱雲危険度予測情報の研究開発と社会実装モデルの展開
  • 2018 - 2023 線状降水帯の早期発生及び発達予測情報の高度化と利活用に関する研究
  • 2016 - 2017 XRAINデータ等を用いた高度気象プロダクト作成による イノベーション創出にむけた調査
論文 (50件):
  • 初塚 大輔, 加藤 亮平, 清水 慎吾, 下瀬 健一. 気象庁降水短時間予報を用いた線状降水帯に伴う3時間積算雨量の予測精度検証. 気象集誌. 第2輯. 2022. 100. 6. 995-1005
  • Ryohei Kato, Shingo Shimizu, Tadayasu Ohigashi, Takeshi Maesaka, Ken-ichi Shimose, Koyuru Iwanami. Prediction of meso-γ-scale local heavy rain by ground-based cloud radar assimilation with water vapor nudging. Weather and Forecasting. 2022
  • Namiko Sakurai, Koyuru Iwanami, Shingo Shimizu, Yasushi Uji, Shin-ichi Suzuki, Takeshi Maesaka, Ken-ichi Shimose, Paul R. Krehbiel, William Rison, Daniel Rodeheffer. 3D Total Lightning Observation Network in Tokyo Metropolitan Area (Tokyo LMA). Journal of Disaster Research. 2021. 16. 4. 778-785
  • 諸田雪江, 坪木和久, 佐藤晋介, 中川勝広, 牛尾知雄, 清水慎吾. フェーズドアレイ気象レーダで観測された孤立積乱雲内の降水コアの構造と時間発展. 日本気象学会気象集誌. 2021. 99. 3. 765-784
  • 永田 茂, 丸山 嘉久, 鈴木 進吾, 須藤 三十三, 清水 慎吾, 吉森 和城, 遊佐 暁, 取出 新吾. 令和元年房総半島台風(台風第15号)における電力施設被害と長期停電の分析. 主要災害調査 = Natural Disaster Research Report. 2020. 57. 57. 1-10
もっと見る
MISC (133件):
  • INOUE Jun, INOUE Jun, SATO Kazutoshi, YOSHIDA Atsushi, TOBO Yutaka, TOBO Yutaka, TOMIKAWA Yoshihiro, TOMIKAWA Yoshihiro, YOSHIDA Yuji, KONDO Fumiyoshi, et al. 南大洋上の雲,エアロゾルおよび大気循環【JST・京大機械翻訳】|||. 極域科学シンポジウム(Web). 2022. 13th
  • 川畑 拓矢, 荒木 健太郎, 清水 慎吾, 下瀬 健一, 三好 建正, 前島 康光. 気象災害委員会・第54回メソ気象研究会「令和2年7月豪雨」報告. 天気. 2021. 68. 8. 443-446
  • 清水慎吾. 線状降水帯の早期発生及び発達予測情報の高度化と自治体との観測・予測情報の利活用に関する実証実験. 建築防災. 2021. 7. 5-11
  • 清水慎吾. 関東全域の地上風をリアルタイムで推定する「ソラチェク」:2019年台風15号における事例解析. 建築防災. 2021. 6. 7-9
  • 清水慎吾, 前坂剛, 増田有俊. SIP「線状降水帯の早期発生及び発達予測情報の 高度化と利活用に関する研究」について. 西部地区自然災害資料センタ-ニュ-ス. 2021. 63/64合併号. 12-19
もっと見る
特許 (9件):
  • 降水予測装置及び降水予測方法
  • 積乱雲予測情報変更装置、積乱雲予測情報変更システム及び積乱雲予測情報変更方法
  • 積乱雲予測情報信頼度演算装置及び積乱雲予測情報信頼度演算方法
  • 積乱雲予測システム
  • 雷危険度判定装置
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 線状降水帯の早期発生及び発達予測情報の高度化と利活用
    (SIP「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」成果発表シンポジウム 2023)
  • 線状降水帯の最新観測・予測技術による自治体の避難判断支援にむけた実証実験
    (NICT Open summit 2022 2023)
  • 自治体ニーズに応える予測情報提供のあり方
    (総合的な「水」災害対策の推進 -流域治水と都市計画 2022)
  • 線状降水帯の最新観測・予測技術
    (「しなやかな社会の実現」 ~次世代情報通信技術により、国難級災害を乗り越える~ 」-マルチメディア推進フォ-ラム 2022)
  • 線状降水帯の最新観測・予測技術による自治体の避難判断支援にむけた実証実験
    (熊谷地方気象台調査研究会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2006 名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻
  • 2001 - 2003 名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻
  • 1997 - 2001 北海道大学 理学部 地球科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (名古屋大学)
経歴 (8件):
  • 2023/10 - 現在 国立研究開発法人防災科学技術研究所 先進防災技術連携センター 研究統括
  • 2022/04 - 現在 横浜国立大学 先端科学高等研究院台風科学技術センター 客員教授(非常勤)
  • 2012/04 - 現在 国立研究開発法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 主任研究員
  • 2018/12 - 2023/03 国立研究開発法人防災科学技術研究所 国家レジリエンス研究推進センター 研究統括
  • 2018/04 - 2022/03 国立大学法人鹿児島大学 地震火山地域防災センター 客員准教授
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2020/12 - 現在 気象庁 線状降水帯予測精度向上ワーキンググループ委員
  • 2020/04 - 現在 日本気象学会 気象集誌編集委員
  • 2023/04 - 2023/08 科学技術振興機構 ムーンショット目標8「2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端 風水害の脅威から解放された安心安全な社会を実現」 外部有識者
  • 2021/03 - 2023/03 日本気象学会 JMSJ/SOLA合同特集号・特別号編集委員長
受賞 (2件):
  • 2022/04 - 一般財団法人日本気象協会 2021年度日本気象協会岡田賞 業務功労表彰
  • 2022/04 - 国立研究開発法人防災科学技術研究所 理事長表彰(業績表彰) 線状降水帯の発生・発達の早期予測に関する社会実装への貢献
所属学会 (2件):
日本地球惑星科学連合 ,  日本気象学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る