文献
J-GLOBAL ID:201902221258150057   整理番号:19A2359220

安定同位体標識とLC-MS技術を用いた経口投与コラーゲン加水分解物の改良in vivo追跡【JST・京大機械翻訳】

Improved in Vivo Tracking of Orally Administered Collagen Hydrolysate Using Stable Isotope Labeling and LC-MS Techniques
著者 (4件):
資料名:
巻: 67  号: 16  ページ: 4671-4678  発行年: 2019年 
JST資料番号: C0251A  ISSN: 0021-8561  CODEN: JAFCAU  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
コラーゲン加水分解物の経口摂取後に,種々の生理学的機能を持つことが知られているコラーゲン由来ヒドロキシプロリン(Hyp)含有オリゴペプチドは,血液中で著しく高濃度で検出される。生物活性ペプチドの吸収と代謝のモニタリングはコラーゲン加水分解物の有益な効果を調べるために必須である。液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)によるコラーゲン誘導オリゴペプチドの高精度定量を可能にする安定同位体標識コラーゲンの逐次プロテアーゼ消化による内部標準混合物を以前に開発した。しかしながら,プロテアーゼの使用は,生成ペプチドにおける著しい不均衡を引き起こした。ここでは,より効率的でバランスのとれたペプチド生成を達成するために部分酸加水分解を用いた。種々の安定同位体標識オリゴペプチドが0.5時間酸加水分解後に検出され,以前の酵素法と比較してペプチド生成の著しい増強が観察され,特にHyp-Gly(27.8±0.6ng/μg対0.231±0.02ng/μg)が観察された。次いで,酸加水分解物を加熱し,標識環状ジペプチドを生成した。LC-MSにおける新規内部標準混合物を用いて,コラーゲン加水分解物の経口投与後にヒト血漿及び尿中の23のコラーゲン由来オリゴペプチドを同時に定量することができた。Copyright 2019 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
食品の化学・栄養価  ,  食品蛋白質  ,  蛋白質・ペプチド一般  ,  蛋白質・ペプチド・アミノ酸の代謝と栄養 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る