文献
J-GLOBAL ID:201902229632606670   整理番号:19A2149039

北海道ブラックアウトと電力セキュリティ対策

著者 (1件):
資料名:
号: 196  ページ: 4-9  発行年: 2019年09月01日 
JST資料番号: L0910A  ISSN: 0388-3868  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・2018年8月の北海道胆振東部地震を発端とする北海道全域でのブラックアウトの経緯と原因の”平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会の報告”を基にした解説と今後の電力供給セキュリティを高めるための方策の提示。
・潮流(電力の流れ)は地震前の安定した状況,地震発生による急激な周波数低下と回復,その後の小康状態,地震直後には自動停止しなかった苫東厚真発電所1号機の出力低下による周波数低下,苫東厚真発電所1号機の停止による周波数低下とブウラックアウトの経緯で変化したとの論述。
・ブラックアウトからの復旧(まず自分だけで発電を開始できる発電機を起動し,その後順次他の発電機を起動していく)の経緯の論述。
・ブラックアウトを起こさないための緊急対策として負荷遮断可能量の増加,短時間で起動できる発電機を準備,送電設備の強化の3点の提案。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
配電(事業者側) 
引用文献 (2件):
  • 電力広域的運営推進機関:平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会最終報告,2018. https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaidokensho_saishuhoukoku.html
  • 経済産業省 電力レジリエンスワーキンググループ:中間とりまとめ,2018. https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/resilience_wg/20181127_report.html
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る