抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
イワナなどのサケ類の人工種苗は,資源の管理や増殖を目的として資源枯渇した河川への種苗放流に用いられているが,環境条件に対して相対的適合性が低く,「天然」のサケ類よりも放流後の生残率が低い。しかし,魚の放流は慣習的に遂行されており,また実質的には漁業法による義務でもあることから,放流を中止したり,資源の管理や増殖を目的とした他の効果的な方法に変更したりすることは困難である。より効果的な種苗放流法を開発するために,著者らは「半天然」(天然魚の雄と人工種苗の雌の雑種)を作出し,放流後の特性や生残の差異を評価した。半天然イワナは摂餌の初期段階では餌をほとんど食べないため,半天然イワナの発眼卵の稚魚までの生残率は,孵化場の人工種苗イワナよりも低かった。しかしながら,半天然イワナの生残率は,山岳河川の人工種苗イワナよりも約2.5倍高かった。さらに,混濁水の条件下においては,これら2系統の行動に有意差があった。これらの結果は,サケ類における交雑が,障害物で隔離された河川における遊漁の漁穫量の増大を改善するための実行可能な手法であることを示唆する。(翻訳著者抄録)