文献
J-GLOBAL ID:201902242807022365   整理番号:19A2899477

日本人男性におけるグルコース異常状態および前冠動脈疾患による冠動脈疾患のリスク【JST・京大機械翻訳】

Risk of coronary artery disease according to glucose abnormality status and prior coronary artery disease in Japanese men
著者 (12件):
資料名:
巻: 101  ページ: Null  発行年: 2019年 
JST資料番号: B0230B  ISSN: 0026-0495  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
グルコース異常状態(GAS),以前の冠動脈疾患(CAD),および他の従来の危険因子は,その後のCADの発生に影響を及ぼすが,同じコホートにおけるそれらの影響は,あまり研究されていない。著者らは,18~72歳の138,162人の男性を含む2008~2016年の間に蓄積された日本の全国的な主張データベースからのデータを分析した。参加者は,事前CAD(CAD+)または事前CAD(CAD-)なしで,正常血糖,境界血糖または糖尿病(DM)を有すると分類された。Cox回帰モデルは,CADの発生に関連した変数を同定した。CAD-の間で,従来のリスクの管理は,その後のCADイベントの有無によるものと異なった。一方,そのような差は境界血糖とDM CAD+において弱く,その後のCADに対する従来の危険因子の影響は観察されなかった。Cox回帰モデルにより,正常血糖を伴うCADと比較して,境界性血糖とDMはそれぞれCADの約1.2倍と2.8倍の過剰リスクを与えることが示された。CAD+はリスクを約5~8倍増加させた。DMと事前CADの影響は,15.74(95%信頼区間[CI]:11.82~21.00)のハザード比(HR)に付加的に達した。しかしながら,境界血糖とCAD+を有する患者におけるHRは7.20(95%CI:5.01-10.34)であり,正常血糖とCAD+のそれらとは異ならなかった。従来のリスク因子の制御状態とその後のCADに及ぼす影響は,以前のCADの有無にかかわらず,血糖状態のカテゴリーの間で異なる。個々の治療戦略は,GASやCAD+のようなリスク因子を考慮する必要がある。Copyright 2020 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般  ,  遺伝子発現 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る