文献
J-GLOBAL ID:201902250260764797   整理番号:19A2492993

作業記憶時間中の脳波からの運動方向の分類【JST・京大機械翻訳】

Classification of Movement Direction From Electroencephalogram During Working Memory Time
著者 (3件):
資料名:
巻: 2019  号: EMBC  ページ: 3107-3110  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
人間が認知作業を行う場合,一時的に情報を保持する必要がある。これは作業記憶(WM)と呼ばれる脳機能によって行われる。WMは刺激提示からタスク実行までの全時間範囲で活性であるので,動きに対する可読性とは対照的に,開始検出は不要である。したがって,WMの間に脳波(EEG)信号の単一試行分類を実行することによって,開始検出なしで様々なタスクにおける脳コンピュータインタフェイス(BCI)における応用を実現することが可能である。本研究の目的は,BCIへのWM適用の可能性を調べることであった。著者らは,3層ニューラルネットワーク(3-NN)を用いて,2つの指示された逐次目標方向の順序で右腕運動を実行するとき,運動方向情報の保持を必要とするWM時間の間,EEG信号を分類した。第一標的(WM1)の提示直後の信号に基づく分類において,分類精度は,偶然レベル(50%)より有意に高かった(62%)。さらに,スペクトルよりもむしろ情報として分類器への高速Fourier変換の位相を提供するとき,精度はより高かった。しかし,それは2つのタスク(WM2)に関する情報の保持を必要とするWMによって分類することができなかった。まとめると,これらの結果は,最初のWM(WM1)の間のEEGの単一試行分類が可能であり,WM情報が主に位相に含まれる可能性を示唆する。今後の研究は,他の特徴量と分類器を用いることにより分類精度を改善し,腕運動以外のタスクにおけるEEGの分類を検討することを目的とする。さらに,WMとEEG分布の間の関係も調査する必要がある。Copyright 2019 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体計測 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る