文献
J-GLOBAL ID:201902255638455473   整理番号:19A0953928

断熱材の簡便な熱伝導率測定技術の開発

Development of Simple Method to Measure Thermal Conductivity of Thermal Insulations
著者 (8件):
資料名:
巻: 56  号:ページ: 74-80(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: S0129A  ISSN: 0386-6157  CODEN: FKKADA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年,ナノ粒子絶縁材料や真空絶縁材料などの高性能絶縁材料の実用化が,産業炉,建築物,家電,熱,低温絶縁箱などの各種産業分野に広がっている。しかし,熱伝導率を測定することは非常に困難である。Fourier則の適用のための均一な温度勾配が試験片で達成されなければならない。この問題を解決するために,非一体化温度勾配領域を含む試料の熱伝導率を測定する新しい方法を提案し,簡単な構造を持つ装置を開発した。本論文では,この方法を400°Cまでの測定に適用した。結果として,セラミック繊維絶縁体,ケイ酸カルシウム,およびナノ粒子材料絶縁体の熱伝導率は,100°Cから400°Cまでの温度範囲での以前の研究に対して±10%以内で一致した。測定値の不確実性もこの方法が信頼できることを明らかにした。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
セラミック・磁器の性質  ,  熱伝導 
引用文献 (7件):
  • [1] T. Ohmura, T. Tasaka, M. Ogawa, M. Akoshima, T. Fujimoto, Estimation method of thermal conductivity of core part in vacuum insulation panel, Netsu Bussei 31 (2016) 92-97.
  • [2] T. Ohmura, I. Abe, Y. Ito, K. Sato, H. Abe, M. Naito, Development and evaluation of nanoporous materials, J. Soc. Powder Technol., Japan 46 (2003) 461-466.
  • [3] T. Ohmura, Y. Ito, I. Abe, H. Abe, M. Naito, Fabrication and evaluation of thermal insulation materials by using nanoparticle/fiber composites for high temperature, J. Soc. Powder Technol., Japan 46 (2003) 806-812.
  • [4] M. Ohshima, Polymer foaming for innovative heat insulator, J. the Heat Transfer Society of Japan 49, 208 (2010) 47-51.
  • [5] JIS A 1412-1: Test method for thermal resistance and related properties of thermal insulations-Part 1: Guarded hot plate apparatus (2006).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る