文献
J-GLOBAL ID:201902258473513540   整理番号:19A0429854

非同期オンライン議論における批判的思考の促進:ピアとインストラクタの再方向の比較【JST・京大機械翻訳】

Facilitating critical thinking in asynchronous online discussion: comparison between peer- and instructor-redirection
著者 (4件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 489-509  発行年: 2018年 
JST資料番号: W4555A  ISSN: 1042-1726  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文の目的は,学習者の重要な思考と相互作用を,ピアツーピアまたは指導者が提供されたときの非同期オンライン議論の間に調査し,比較することである。オンライン議論に関する現在の文献は,それらの強度と弱点に関するピア促進と指示因子促進の間の論争を明らかにした。しかしながら,重要な思考学習結果に及ぼすピアツーピア促進の影響は,明確に議論されていない。卒業レベルのプログラム評価コースにおいて,学習者は倫理意思決定に関するシナリオベースの事例を用いて議論に従事した。認知プレ向けたフレームワークとソーシャルネットワーク分析を用いた議論の内容分析は,再方向メッセージを受け取る際の相互作用と同様に,それらの認知的存在におけるピア-再指向グループと指示者-再指向グループの間の有意差を明らかにした。認知的存在レベルに関する知見に基づいて,各グループにおける議論トピックに関する相互作用動的および視点変化,ピアツーピア促進アプローチは,批判的思考および協調的dis話を促進するためにより効果的である。Copyright 2018 Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機網  ,  CAI 

前のページに戻る