文献
J-GLOBAL ID:201902267784571666   整理番号:19A1136049

前十字靭帯と前外側靭帯再建の併用におけるトンネル収束の高リスク【JST・京大機械翻訳】

High risk of tunnel convergence during combined anterior cruciate ligament and anterolateral ligament reconstruction
著者 (12件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 611-617  発行年: 2019年 
JST資料番号: W4681A  ISSN: 0942-2056  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
前十字靭帯(ACL)と前外側靭帯(ALL)再建における大腿骨トンネル収束のリスクを評価する。仮説は,ALL大腿トンネルのより近位および前方向が,ACL大腿トンネルによる収束のリスクを減少させるべきであるということであった。15の新鮮凍結死体膝を調べた。解剖学的ACL大腿トンネルを各標本において関節鏡検査し,ALLトンネルを2方向に作製した。(1)0°コロナ角度と20°軸角度,(2)30°コロナ角度と30°軸角度。トンネルの収束を調査し,トンネル長さ,およびLFC幅の間の最小距離を測定するために,コンピュータ断層撮影スキャンを実施した。トンネル収束は30例中20例(67%)に生じた。トンネルが30°のコロナと30°の軸方向の角度で掘削されたとき,収束は有意に減少した(p<0.05)。ALLトンネルの平均長さは15.9mm[95%CI(13.6;18.1)]で,ALLトンネル角度とは独立していた。ALLとACLトンネルの間の平均最小距離は3.1mm[95%CI(2.1;4.1)]であった。トンネル収束に対するオッズ比は小さいLFCに対して3.5であった。大きなLFC(n.s.)に対して,トンネル収束の高いリスクは,ACLとALL再構成を組み合わせたときに観察された。本研究の臨床的関連性は,トンネル衝突の発生が,より近位と前方の方向において,ALLトンネルを目指すことによって減少することができるということであった。トンネル収束がACL再建と固定を危険にする可能性があるので,外科医はこれを知るべきである。Copyright 2018 European Society of Sports Traumatology, Knee Surgery, Arthroscopy (ESSKA) Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る