抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
脳卒中後リハビリテーションのための脳-コンピュータインターフェースにおける最近の進歩がある。特に,神経筋電気刺激によるコンパクトで埋め込まれた脳-コンピュータインタフェースシステムは,産業と学界によって開発されており,それらのいくつかはベッドサイドで潜在的に使用される可能性がある。しかし,限られた研究は,亜急性脳卒中患者における治療のためのそれらの安全性と実現可能性を示した。本パイロット研究の目的は,ベッドサイドで使用可能な亜急性脳卒中入院患者のための脳-コンピュータインタフェースシステムを最初に開発し,入院患者の小コホートを用いて安全性と実現可能性を示すことであった。非常に早い相(脳卒中発症から7~24日)における4名の片麻痺脳卒中入院患者が本研究に参加した。携帯型脳コンピュータインタフェースシステムは,実時間で頭皮脳波から抽出された感覚運動リズムの振幅を示す。患者は,それらの影響を受けた側に手首を広げることを試み,神経筋電気刺激は,脳-コンピュータインタフェースシステムが有意な運動強度関連脳波変化を検出したときのみ適用された。各脳コンピュータインタフェース訓練は40分持続した。平均して,手首伸展作業の120~200訓練試行を,ベッドサイドの脳-コンピュータインターフェースシステムにより,3.3日(範囲2~4日)にわたり,成功裏に,安全に実施した。さらに,脳波結果は,訓練後の損傷半球における新しい有意な事象関連脱同期を示した。これらの結果は,提案したベッドサイド脳コンピュータインタフェースシステムの安全性と実現可能性を明確に示し,脳卒中後片麻痺を有する亜急性患者における損傷半球における電気生理学的可塑性を示した。脳-コンピュータインタフェースシステムの臨床的有効性と亜急性脳卒中後患者集団におけるその効果サイズを同定するために,より大きな臨床研究が必要である。Copyright 2019 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】