文献
J-GLOBAL ID:201902271577166517   整理番号:19A1166462

文末表現の計量分析に基づく夏目漱石の小説の分類

著者 (1件):
資料名:
巻: 2019  号: CH-120  ページ: Vol.2019-CH-120,No.6,1-4 (WEB ONLY)  発行年: 2019年05月04日 
JST資料番号: U0451A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では夏目漱石の小説を採り上げ,文末における文体的特徴の出現傾向の変化について検討を加えた。句点などの文末記号とその直前の1語及び文末記号とその直前の2語の出現率を特徴量として主成分分析を行った。その結果,文末表現については1908年頃に量的な特徴の変化が認められると考えられる。特に1909年に発表された『それから』以降の7作品はどちらの分析においても同様の傾向を有している。主成分負荷量に対する考察から1908年あるいは1909年に認められる文末における文体的特徴の変化として,文末に助動詞を用いるようになったことがあげられる。特に,助動詞の「た」の使用が増加していると考えられる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然語処理  ,  パターン認識 
引用文献 (5件):
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る