特許
J-GLOBAL ID:201903002732574242

冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 鎌田 健司 ,  野村 幸一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-050345
公開番号(公開出願番号):特開2019-163866
出願日: 2018年03月19日
公開日(公表日): 2019年09月26日
要約:
【課題】低負荷時、高負荷時の双方の運転条件において、エネルギー消費効率を向上させた冷凍サイクル装置を提供すること。【解決手段】複数の圧縮機構(1a、1b)、放熱器2、エコノマイザ熱交換器3、第1の減圧手段4を有するメイン側冷媒回路11と、放熱器2とエコノマイザ熱交換器3との間、または、エコノマイザ熱交換器3と第1の減圧手段4との間から分岐され、第2の減圧手段6およびエコノマイザ熱交換器3を有し、メイン側冷媒回路11から分岐された冷媒が第2の減圧手段6により減圧された後、エコノマイザ熱交換器3において、メイン側冷媒回路11を流れる冷媒と熱交換され、その後、複数の圧縮機構(1a、1b)の間の冷媒に合流されるインジェクション側冷媒回路12と、を備え、エコノマイザ熱交換器3のメイン側冷媒回路11の冷媒が流れる配管は内面溝付き形状である冷凍サイクル装置。【選択図】図3
請求項(抜粋):
複数の圧縮機構からなる圧縮機、前記圧縮機から吐出された冷媒により利用側熱媒体が加熱される放熱器、エコノマイザ熱交換器、第1の減圧手段、蒸発器が順次接続され形成されているメイン側冷媒回路と、 前記放熱器と前記エコノマイザ熱交換器との間、または、前記エコノマイザ熱交換器と前記第1の減圧手段との間から分岐され、第2の減圧手段および前記エコノマイザ熱交換器を有し、前記メイン側冷媒回路から分岐された冷媒が前記第2の減圧手段により減圧された後、前記エコノマイザ熱交換器において、前記メイン側冷媒回路を流れる冷媒と熱交換され、その後、前記複数の圧縮機構の間の冷媒に合流されるインジェクション側冷媒回路と、を備え、 前記エコノマイザ熱交換器は、前記メイン側冷媒回路の冷媒が流れる高圧側冷媒管と、前記インジェクション側冷媒回路の冷媒が流れる流路をインジェクション配管とを有し、前記高圧側冷媒管は、内面溝付き形状であることを特徴とする冷凍サイクル装置。
IPC (4件):
F25B 1/10 ,  F25B 1/00 ,  F28F 1/40 ,  F24D 3/18
FI (7件):
F25B1/10 S ,  F25B1/00 311C ,  F25B1/00 396D ,  F28F1/40 B ,  F25B1/10 E ,  F25B1/00 331E ,  F24D3/18
Fターム (1件):
3L070BB14
引用特許:
審査官引用 (10件)
  • 空気調和機
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2012-151998   出願人:日立アプライアンス株式会社
  • 冷凍冷蔵庫
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-173801   出願人:株式会社東芝, 東芝エー・ブイ・イー株式会社
  • 冷凍サイクル装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2013-057606   出願人:パナソニック株式会社
全件表示

前のページに戻る