文献
J-GLOBAL ID:202002228572046567   整理番号:20A1312429

Oryza種における光誘導葉緑体運動

Light-induced chloroplast movements in Oryza species
著者 (11件):
資料名:
巻: 133  号:ページ: 525-535  発行年: 2020年07月 
JST資料番号: G0618A  ISSN: 0918-9440  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
光誘導葉緑体運動は葉における効率的な光利用を制御し,従って,変動する光条件下で葉光合成とバイオマス生産に必須である。葉緑体の動きはArabidopsis thalianaの野生型および変異体植物を用いて集中的に分析されてきた。分子機構とバイオマス生産への寄与を解明した。しかし,葉緑体移動の知識は,他の植物種,特に作物植物を含む草種において非常に不足している。葉緑体運動は葉の光捕獲を最適化し,葉の光合成とバイオマスを促進する効率的な戦略であるので,作物の葉緑体移動の分析はバイオマス生産に必要である。本稿では,Oryza属の広範囲の栽培および野生種における葉緑体移動を分析した。調べた全てのOryza種は青色光誘導葉緑体運動を示した。しかし,O.sativaとその祖先種O.rufipogonは共にAA-ゲノム種であり,通常,植物が全日光に曝露される開放条件で生育し,O.officinalis,O.eichingeriおよびO.granulataを含む通常日陰または半遮光条件下で生育するOryza種よりはるかに弱い葉緑体運動を示した。太陽,半遮光および日陰系統を含む異なるO.officinalis系統のさらなる詳細な分析は,栽培イネ植物と野生種の間の葉緑体移動強度の違いが,生息場所における差異と葉肉同化組織細胞の形状から生じるかもしれないことを示した。本研究の知見は,Oryza成長条件を最適化するための有用な情報を提供し,主要な食品作物Oryza sativaにおける成長および収量を改善するための基礎を築く。Copyright The Botanical Society of Japan 2020 Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生理学一般  ,  稲作 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る