文献
J-GLOBAL ID:202002247456859923   整理番号:20A0637174

豪雨による人的被害発生場所と災害リスク情報の関係について

Relationship between hazard risk information and location of victim caused by heavy rainfall disaster.
著者 (1件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 487-502  発行年: 2020年02月29日 
JST資料番号: L0381A  ISSN: 0286-6021  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,日本における激しい豪雨災害によって引き起こされた,危険リスク情報と被害者の位置との間の関係を分析することである。1999年から2018年までの豪雨災害による被害者(1259人)のデータベースを構築した。本研究では,データベースで記録された洪水と土砂災害による767人の被害者を分析した。土砂災害による被害者の87パーセントは,土砂災害危険地域の近くで死んだ。一方,洪水災害被害者の42%は浸水危険地域近くで死亡した。洪水災害被害者と地形との関係を分析した結果,被害者の85%は洪水の可能性がある低地で死亡した。洪水災害と土砂災害の被害者の大部分は,地理学的に災害が発生する場所で生じた。しかし,現在の単独での災害地図は,住宅における洪水災害のリスクを理解するために十分でなかった。容易に理解できる地形分類地図情報を構築することは重要である。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害 
引用文献 (24件):
  • 広島県:広島県基礎調査マニュアル(案)(急傾斜地編・システム利用),\nhttps://chotatsu.pref.hiroshima.lg.jp/standard/file/sd_kisotyousa_k-s.pdf,\n2015(2019年7月9日参照).
  • 梶原健嗣:『水害統計』と人的被害把握の欠落,水資源・環境研究,Vol.30,No.2,pp.42-45,2017.
  • 片田研究室:平成10年 8 月末集中豪雨災害における郡山市民の対応行動に関する調査報告書,\n http://dsel.ce.gunma-u.ac.jp/modules/newdb1/detail.php?id=1,1999(2010年1月8日参照).
  • 片田敏孝・及川康・杉山宗意:パネル調査による洪 水ハザードマップの公表効果の計測,河川技術 論文集,No.5,pp.225-230,1999.
  • 国土地理院:ベクトルタイル「地形分類」-身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクがワンク リックで分かります-,\nhttps://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lfc_index.html,2018(2019年 7月10日参照).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る