文献
J-GLOBAL ID:202002277956739182   整理番号:20A2313937

養殖技術講座-ワムシの知見と種苗生産への応用-第1回 シオミズツボワムシの生物学的特徴と産業への応用

著者 (2件):
資料名:
巻: 57  号: 11  ページ: 59-61  発行年: 2020年10月01日 
JST資料番号: G0742B  ISSN: 2187-1442  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・種苗生産の現場で餌料生物として利用されているシオミズツボワムシ(ワムシ)は,遺伝子解析によってL型ワムシに4種,S型に9種,SS型に2種があることが判明。
・計15種を含むこの複合種(Brachionus plicatilis spesies complex)のサイズは100~300μmで多くの仔魚が摂餌可能,仔魚の成長を支える栄養素を含有。
・輪形動物門単生殖巣綱に属するワムシは単性生殖と両性生殖を同時に発現,雌が単性生殖で1個体から20~30個の雌を生じて個体群を形成。
・両性生殖では交尾後の受精で一定期間の休眠を行う受精卵(耐久卵)が形成。
・両性生殖の最終産物である耐久卵は,生息環境と雌の生理状態が最適であるときに活発に形成され,このような環境で形成された耐久卵は卵質に優れ,環境の変化を乗り越えるツールとして活用。
・筆者らは各種ワムシが高品質の耐久卵を形成する条件,その孵化率が上昇する孵化時の環境条件などを検討し,耐久卵量産をシステム化。
・その他,アルテミアノープリウスの代替餌料になりうる動物プランクトンの研究について記述。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
餌料 

前のページに戻る