特許
J-GLOBAL ID:202003005710187750

光電式エンコーダ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 米田 耕一郎 ,  鈴木 征四郎
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-062643
公開番号(公開出願番号):特開2017-173271
特許番号:特許第6744066号
出願日: 2016年03月25日
公開日(公表日): 2017年09月28日
請求項(抜粋):
【請求項1】 疑似ランダム符号系列に従った2準位符号パターンが測長方向に沿って設けられたスケールと、 前記スケールに沿って相対的に移動可能に設けられ、前記スケール上の擬似ランダム符号系列に基づいてスケール上の絶対位置を検出する検出ヘッド部と、を備えた光電式エンコーダであって、 前記2準位符号パターンの一つの符号は2ビットの組み合わせで構成されているとともに2準位符号を表現するのに3種類以上のビット組合せパターンが使用されており、 前記2準位符号パターンの一つの符号を、符号"1"または符号"0"とし、一つの符号を表わす2ビットの一つのビットをLまたはHとするとき、 前記スケールには、前記Lに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか一方が配置され、前記Hに相当する位置に光反射部および光透過部のいずれか他方が配置され、 前記検出ヘッド部は、 前記スケールに光を照射する光源と、 前記スケールからの反射光または透過光によって形成される明暗の検出イメージを取得するイメージ取得部と、 前記検出イメージを反転処理する反転処理部と、 前記検出イメージのビットデータに対して疑似ランダム符号系列に基づく相関演算を実行して相関のピークから前記スケール上の絶対位置を求める相関演算部と、を有し、 前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、 前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はONに設定され、 前記相関演算部が前記スケールの反射光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの反射光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定され、 前記相関演算部が前記スケールの透過光による検出イメージを規準として前記相関演算を実行するように設計されており、かつ、前記イメージ取得部が前記スケールの透過光にて形成される検出イメージを取得する場合、前記反転処理部はOFFに設定される ことを特徴とする光電式エンコーダ。
IPC (1件):
G01D 5/347 ( 200 6.01)
FI (1件):
G01D 5/347 110 L
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る