文献
J-GLOBAL ID:202102277388513785   整理番号:21A3372027

補償行動を測定可能なハザードパーセプションテストの開発-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(32)-

Development of a test to measure hazard perception ability and compensatory driving-Study on Driver Characteristics for Delaying Driving Cessation (32)-
著者 (5件):
資料名:
巻: 2021  号: 秋季  ページ: ROMBUNNO.219 (WEB ONLY)  発行年: 2021年10月08日 
JST資料番号: U2249A  ISSN: 2435-9742  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・補償行動測定可能なハザードパーセプションテスト開発を目的に,タッチパネルディスプレイに映したドライバ視点の3DCG上のハザードを指タッチ指摘するテストを開発。
・指摘率の自己評価や次の走行での選択速度を尋ね,非高齢ドライバとの比較や,認知機能とハザード指摘率の関係,速度選択に影響を与える変数について検討。
・非高齢ドライバに比べて高齢ドライバのハザード指摘率が低いこと,実際の指摘率は低いのに,指摘率の自己評価が高い高齢者が多数存在することが判明。
・認知機能が低下すると潜在ハザードの指摘率が下がること,ハザード指摘率の過大評価の程度が高いと選択速度が上がることが判明。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運転者  ,  自動車事故,交通安全 
引用文献 (12件):
  • Mckenna, F.P. & Crick, J.: Hazard perception in drivers: A methodology for testing and training, TRL Contractor Report 313 (1994)
  • Wetton, M.A., Hill, A., & Horswill, M.S.: The development and validation of a hazard perception test for use in driver licensing, Accident Analysis & Prevention, 43(5), 1759-1770 (2011)
  • Borowsky, A., DavidShinar, D. & Oron-Gilad, T.: Age, skill, and hazard perception in driving, Accident Analysis & Prevention, 42(4):1240-1249 (2010)
  • 稲上誠,青木宏文,島崎敢,岩瀬愛子,薄雄斗,粕谷真紀子,伊藤逸毅,寺崎浩子:視野欠損を有するドライバを対象とした運転リスク評価テストの開発,日本人間工学会中部支部大会論文集 (2019)
  • 島崎敢,石田敏郎:タッチパネルを用いたハザード発見遅れ診断装置の開発,交通心理学研究, 25(1), 13-19(2009)
もっと見る

前のページに戻る