プレプリント
J-GLOBAL ID:202202202748445320   整理番号:22P0291093

周期的に駆動された格子における二次トポロジカル絶縁体【JST・京大機械翻訳】

Second-order topological insulator in periodically driven lattice
著者 (3件):
資料名:
発行年: 2022年02月17日  プレプリントサーバーでの情報更新日: 2022年02月17日
JST資料番号: O7000B  資料種別: プレプリント
記事区分: プレプリント  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
※このプレプリント論文は学術誌に掲載済みです。なお、学術誌掲載の際には一部内容が変更されている可能性があります。
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
高次トポロジー絶縁体(HOTI)は,従来のトポロジー絶縁体と比較して,特別なバルクエッジ対応を持つ新しいタイプのトポロジーシステムである。本研究では,超低温原子システムにおけるFloquet HOTIを実現する方式を提案した。異なるスピン成分間の超格子の周期的スピン依存駆動と次のnext-最近傍d波様異方性結合項の組み合わせで,4つのゼロエネルギーコーナー状態を有するFloquet二次トポロジー絶縁体が現れ,そのWannierバンドはギャップがなく,興味深いバルクトポロジーを示した。さらに,最近接型との異方性結合は,二つの異なるタイプの格子構造に対して,それぞれ,非トポロジー的に保護されたコーナー状態とトポロジーの半金属のような,いくつかの興味深いトポロジー現象を誘起する。このスキームは,合成システムにおける高次トポロジー絶縁体の異なるタイプの構築に洞察を与える。また,異なる種類のトポロジー状態間の関係を研究するための実験的に実現可能なプラットフォームも提供し,将来,広い範囲の応用を持つかもしれない。【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電子構造一般 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る