プレプリント
J-GLOBAL ID:202202203689330501   整理番号:22P0333453

非晶質シリカの熱伝導率に及ぼす非調和性の効果【JST・京大機械翻訳】

Effect of anharmonicity on the thermal conductivity of amorphous silica
著者 (2件):
資料名:
発行年: 2022年04月18日  プレプリントサーバーでの情報更新日: 2022年04月18日
JST資料番号: O7000B  資料種別: プレプリント
記事区分: プレプリント  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
※このプレプリント論文は学術誌に掲載済みです。なお、学術誌掲載の際には一部内容が変更されている可能性があります。
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
非調和性の適切な考察は熱伝導率の計算にとって重要である。しかし,非調和性がどのように非晶質材料の熱伝導に影響するかは未解決の問題である。本研究では,調和理論と非調和理論から予測される熱伝導率を比較することにより,非晶質シリカ(a-SiO_2)の熱伝導率に対する非調和性の役割を明らかにした。さらに,熱伝導率の予測に及ぼす非調和誘起周波数シフトの影響を調べた。最近開発された非調和理論(準調和Green-Kubo近似,QHGK)によって計算した熱伝導率は,AllenとFeldmanによって開発された調和理論によるそれより高いことが分かった。また,非調和振動周波数の使用は,調和振動周波数を用いて計算したものと比較して,より高い熱伝導率をもたらす。非調和誘起周波数シフトは,高温におけるa-SiO_2の熱伝導率の正の温度依存性の機構である。モード拡散性に関するさらなる研究は,非調和性が拡散よりもロコンに大きい影響を持つが,非調和性による熱伝導率の増加は,主に非調和性誘起拡散の拡散性の増加に起因することを示唆した。最後に,拡散と拡散の間の相互相関がa-SiO_2の熱伝導率に最も寄与し,ロコンが主に拡散との協同を通して熱伝導率に寄与することが分かった。これらの結果は,a-SiO_2における熱伝導の性質への新しい洞察を提供する。【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
有機化合物の赤外スペクトル及びRaman散乱,Ramanスペクトル  ,  比熱・熱伝導一般  ,  無機化合物の赤外スペクトル及びRaman散乱,Ramanスペクトル  ,  結晶中のフォノン・格子振動 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る