プレプリント
J-GLOBAL ID:202202210099097778   整理番号:22P0320893

COVID-19ワクチンと耳症状の間のリンクの予備的エビデンス【JST・京大機械翻訳】

Preliminary Evidence of a Link between COVID-19 Vaccines and Otologic Symptoms
著者 (2件):
資料名:
発行年: 2022年02月24日  プレプリントサーバーでの情報更新日: 2022年02月24日
JST資料番号: O7002B  資料種別: プレプリント
記事区分: プレプリント  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
AO_SCPLOWBSTRACTC_SCPLOWO_ST_ABSHypotheC_ST_ABSは,米国で投与された vertigo,耳鳴,難聴,Bells麻痺,およびCOVID-19ワクチン間の関連性を示唆する,疾病管理および予防ワクチン有害事象報告システム(VAERS)データに対する米国センターが, vertigo,耳鳴,聴覚障害,Bells麻痺,および米国で投与されたCOVID-19ワクチンの間の関連を示唆する。【背景】出版された症例報告は,様々な耳症状とCOVID-19ワクチンの間の可能な関連を示唆するが,後期出現有害事象の過小報告を考慮していないVAERSデータの唯一の発表された分析は,聴力損失とワクチンの間に関連を見出せなかった。【方法】2020年12月14日,2020年6月7日の間に投与されたCOVID-19ワクチン接種と関連しためまい,耳鳴,聴力損失,およびBells麻痺のVAERSにおける発生率を,一般母集団の公表率と比較した。後期出現有害事象の過小報告を説明するために,発生率を観察期間の初期部分のみを用いて計算し,その間,予想事象の上の事象スパイクを報告した。【結果】COVID-19ワクチンは,それぞれ,10万人あたり1877,50,12および14症例のめまい,耳鳴,聴力損失およびBells麻痺の発生率における統計的に有意な増加と関連していた。mRNA-1273またはBNT162b2ワクチンに関して,Ad26.COV2.Sワクチンは,それぞれ,少なくとも723,57および55症例の10万人あたり,めまい,耳鳴および聴力損失の統計的に有意な過剰発生率と関連していた。結論:これらの結果は,COVID-19ワクチンとめまい,耳鳴,難聴,およびBells麻痺の間の関連を示唆する。また,めまい,耳鳴および難聴に関して,関連はAd26.COV2.Sワクチンに対して比較的強いことが示唆された。【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
免疫療法薬・血液製剤の臨床への応用 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る