文献
J-GLOBAL ID:202202218013178257   整理番号:22A0936299

荷電粒子群の閉じ込めと制御の物理が可能にした反物質研究 2.低速反陽子ビームの実現と反水素原子を用いた基礎研究の進展

2. Realization of Ultraslow Antiproton Beams and Progress in Fundamental Physics Researches Using Antihydrogen Atoms
著者 (1件):
資料名:
巻: 98  号:ページ: 126-132  発行年: 2022年03月25日 
JST資料番号: G0114A  ISSN: 0918-7928  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
反水素原子を用いたCPT対称性や弱い等価原理の実験的検証が行われるようになった.本章では,それらの研究で用いられる荷電粒子集団の閉じ込めや制御,冷却を可能としたトラップをはじめとする技術や実験手法を紹介し,最近の反物質研究の進展について概観する.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
素粒子・核物理実験技術一般 
引用文献 (58件):
  • P.A.M. Dirac, Proc. R. Soc. Lond. 133, 60 (1931).
  • C.D. Anderson, Phys. Rev. 43, 491 (1933).
  • O. Chamberlain et al., Phys. Rev. 100, 947 (1955).
  • R. Jost, Helv. Phys. Acta. 39, 409 (1957).
  • J. Schwinger, Proc. Natl. Acad. Sci. 44, 223 (1958).
もっと見る

前のページに戻る