文献
J-GLOBAL ID:202202227710911517   整理番号:22A1068672

3.白金系および非白金電極触媒におけるその場X線吸収分光計測

In situ X-ray Absorption Spectroscopy at Platinum Group Metal (PGM) and Non-PGM Electrocatalysts
著者 (2件):
資料名:
巻: 90  号:ページ: 16-20(J-STAGE)  発行年: 2022年 
JST資料番号: G0072B  ISSN: 2433-3255  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・固体高分子形燃料電池(PFFC)カソードの酸素還元反応は非常に遅く,用いられる電極触媒の電子状態を調べるために多用される手法はX線吸収分光法(XAS)であり,この計測手法の適用例を紹介。
・PFFCカソードに使用される白金合金Pt3Niナノ構造体電極触媒における窒素ドープ炭素の担体効果を検討。
・非白金電極触媒に使用するin situ XAS用分光電気化学フローセルを作製し,Cu-N-Cタイプの酸素還元反応触媒に関してXAS計測。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電気化学反応  ,  X線スペクトル 
引用文献 (19件):
  • 1) M. Kato, K. i. Kimijima, M. Shibata, H. Notsu, K. Ogino, K. Inokuma, N. Ohta, H. Uehara, Y. Uemura, N. Oyaizu, T. Ohba, S. Takakusagi, K. Asakura, and I. Yagi, Phys. Chem. Chem. Phys., 17, 8638 (2015).
  • 2) K. Nagasawa, S. Takao, S.-i. Nagamatsu, G. Samjeské, O. Sekizawa, T. Kaneko, K. Higashi, T. Yamamoto, T. Uruga, and Y. Iwasawa, J. Am. Chem. Soc., 137, 12856 (2015).
  • 3) T. Ishihara, T. Tokushima, Y. Horikawa, M. Kato, and I. Yagi, Rev. Sci. Instrum., 88, 104101 (2017).
  • 4) M. Yoshida, Y. Mitsutomi, T. Mineo, M. Nagasaka, H. Yuzawa, N. Kosugi, and H. Kondoh, J. Phys. Chem. C, 119, 19279 (2015).
  • 5) C. Chen, Y. Kang, Z. Huo, Z. Zhu, W. Huang, H. L. Xin, J. D. Snyder, D. Li, J. A. Herron, M. Mavrikakis, M. Chi, K. L. More, Y. Li, N. M. Markovic, G. A. Somorjai, P. Yang, and V. R. Stamenkovic, Science, 343, 1339 (2014).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る