文献
J-GLOBAL ID:202202248314989207   整理番号:22A0985128

SEMを用いた粘土微細構造のキャラクタリゼーションのための改良定量化法【JST・京大機械翻訳】

An improved quantification method for characterisation of clay microstructure using SEM
著者 (9件):
資料名:
巻: XXXX  号: XXXX  ページ: 1-20  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5108A  ISSN: 2051-803X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
粘土は環境地球工学で広く使われている材料である。走査電子顕微鏡(SEM)画像を用いた粘土微細構造特性の定量化は直感的に最も単純な方法であるが,SEM画像から粘土の全体的な巨視的性質を表し,より高い効率を示すより信頼できる定量化マイクロパラメータを抽出することに挑戦が残っている。本論文では,この問題を扱うための改良定量化法を提案した。定量化結果に及ぼす種々の粉砕と乾燥方法の影響を,信頼性と効率を改善するために分析した。A-K閾値決定法(A-K法)を提案して,画像処理における最適閾値を計算した。また,間隔推定法を導入して,画像の最適倍率と数を得た。次に,この定量法を杭州粘土に適用した。結果は,観察された表面を選ぶとき,粘土微細構造の異方性を考慮するべきであることを示した。さらに,液体窒素凍結真空乾燥と臨界点乾燥の間のミクロパラメータには,著しい差異は全くない。A-K法,人工的方法および閾値を決定する理論的方法間の比較は,提案したA-K法がすべての方法の利点を結合することを示した。画像の最適倍率と数を数学的理論によって決定することができ,信頼性と効率も改善した。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
パターン認識  ,  珪酸塩鉱物  ,  モルタル,コンクリート 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る