文献
J-GLOBAL ID:202202261882962360   整理番号:22A0472565

日本トレンチに沿ったプレート間地震における隆起破壊伝播の罹患率【JST・京大機械翻訳】

Prevalence of updip rupture propagation in interplate earthquakes along the Japan trench
著者 (5件):
資料名:
巻: 578  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: B0688A  ISSN: 0012-821X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
海底地震観測の発展は,沖合地震からの断裂の信頼度の信頼できる推定を容易にする。日本海溝沿いのプレート間地震の破断方向を系統的に調べるために,新しい海底地震ネットワーク(S-net)と土地の観測所により得られた地震波形を用いた。206Mw3.5-5事象の破断方向を推定し,その多くは地震発生帯の基部近くで発生した。著者らは,ほとんどの地震破断(>80%)が方向であり,主に上盤方向に伝搬することを見出した。この傾向は,二材料界面の影響によって説明できなかった。データにおける隆起破壊の有病率は,プレート界面に沿った深部地震滑りと上向き流体移動が沈み込み帯における地震破断に影響することを示唆する。アップディップ破断は地震発生帯の基底から浅い大地震パッチへの累積せん断応力を再分配した。さらに,隆起破断は,より深い流体がプレート界面に沿ってさらに上方へ移動する経路を開く可能性がある。応力再分布と上向き流体移動の両方が浅い巨大衝上地震の発生を促進する可能性がある。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
地震活動  ,  地質構造・テクトニクス 

前のページに戻る