文献
J-GLOBAL ID:202202269513181886   整理番号:22A0562104

定量的チオール反応性プロファイリング(QTRP)による神経炎症に対する1,6-O,O-ジアセチルブリタンニラクトンの共有結合標的としてのNLRP3の同定【JST・京大機械翻訳】

Identification of NLRP3 as a covalent target of 1,6-O,O-diacetylbritannilactone against neuroinflammation by quantitative thiol reactivity profiling (QTRP)
著者 (8件):
資料名:
巻: 119  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: E0823A  ISSN: 0045-2068  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
神経炎症は神経変性疾患の進行性ニューロン損傷において鍵となる病因的役割を果たす。著者らの表現型に基づくスクリーニングは,Inulaブリタンニカからの1,6-O,O-ジアセチルブリタンニラクトン(OABL,1)が,好ましい血液-脳関門浸透と同様に,潜在的抗神経炎症活性を示した。C-14位にBrを挿入した1およびその活性誘導体Br-OABL(2)は,TLR4/NF-κB/MAPK経路の両方を調節する。しかし,1つの結合蛋白質のプロテオームワイド同定は不明なままである。ここでは,マウスミクログリアBV-2細胞におけるチオール反応性結合蛋白質を同定し,定量するために,適応イソTOP-ABPP,定量的チオール反応性プロファイリング(QTRP)法を採用した。生物学的プロセスにおける酸化ストレスおよび負の調節NF-κB転写因子に対する細胞応答に関与する1および2によって共標的化された15の蛋白質を選択した。部位特異的プロファイリングにおいて,NLRP3は初めて1と2の共有結合標的として同定され,NLRP3 NACHTドメインのCys483はα-メチレン-γ-ラクトン部分によって共有結合修飾できるNLRP3システイン残基の1つの活性部位として同定された。さらに,NLRP3は細胞熱シフトアッセイ(CETSA)及び活性に基づく蛋白質プロファイリング(ABPP)により1及び2により直接結合され,NLRP3機能も低分子干渉RNAアプローチにより検証された。特に,21日間のOABL処理(i.p.,20mg/kg/日)は5XFADマウス脳における炎症を減少させた。まとめると,QTRPを適用してBV-2細胞におけるOABLの結合蛋白質を明らかにし,その中でNLRP3を神経炎症に対する1および2の新しい共有結合標的として明らかにした。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
酵素一般 

前のページに戻る