文献
J-GLOBAL ID:202202271585746753   整理番号:22A0889967

食品-薬物相互作用のためのアテモヤ果実(Annona atemoya)のin vitroおよびin vivo評価【JST・京大機械翻訳】

In Vitro and In Vivo Assessment of Atemoya Fruit (Annona atemoya) for Food-Drug Interactions
著者 (14件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 177-185  発行年: 2022年 
JST資料番号: H0633A  ISSN: 0378-7966  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景と目的:アテモヤ(Annona atemya)は,その p味のために世界中で消費されている。しかし,可能なアテモヤ-薬物相互作用に関する情報は限られている。本研究では,アテモヤが主要な薬物代謝チトクロームP450(すなわち,CYP1A2,CYP2C9,およびCYP3A)の基質薬物との食品-薬物相互作用を示すかどうかの課題に取り組んだ。【方法】フェナセチンO-デエチラーゼ(CYP1A2),ジクロフェナク4’-ヒドロキシラーゼ(CYP2C9),およびミダゾラム1’-ヒドロキシラーゼ(CYP3A)の活性を阻害するアテモヤジュースの能力を,ヒトおよびラット肝臓ミクロソームを用いてin vitroで調べた。アテモヤジュースまたはフルボキサミン(CYP1A2阻害剤)を予備投与した場合,ラット由来のフェナセチンと代謝物のin vivo薬物動力学も調べた。【結果】アテモヤジュースは,ヒト肝臓ミクロソームにおけるCYP1A2活性を有意に阻害したが,CYP2C9およびCYP3Aの活性を阻害しなかった。この阻害にも関わらず,アテモヤのプレ投与は,ラットでCYP1A2基質,フェナセチンの薬物動態に影響しなかった。一方,フルボキサミンの前投与は,おそらくCYP1A2の阻害のためフェナセチンの除去に必要な時間を有意に延長した。これは,アテモヤとフルボキサミンによるCYP1A2阻害のIC_50値が考慮されたとき,過剰量のアテモヤジュースの摂取がフェナセチンの薬物動態の変化を引き起こすのに必要であることを示唆する。結論:結果は,アテモヤの毎日の摂取が,CYP2C9およびCYP3A基質薬剤と同様にフェナセチンのようなCYP1A2基質の薬物動態を変化させないことを示す。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer Nature Switzerland AG 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
薬物の相互作用  ,  酵素一般  ,  生薬の薬理の基礎研究 

前のページに戻る