文献
J-GLOBAL ID:202202278064335355   整理番号:22A1177400

受動関節運動による痙攣応答と応答パターンに及ぼす速度の影響の必要条件:反復測定解析による軽度痙縮における速度-反応関係の実験的研究【JST・京大機械翻訳】

Requirements for Eliciting a Spastic Response With Passive Joint Movements and the Influence of Velocity on Response Patterns: An Experimental Study of Velocity-Response Relationships in Mild Spasticity With Repeated-Measures Analysis
著者 (10件):
資料名:
巻: 13  ページ: 854125  発行年: 2022年 
JST資料番号: U7085A  ISSN: 1664-2295  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:痙縮は,緊張性ストレッチ反射の速度依存増加として定義され,臨床診療で手動で評価される。しかし,痙縮の臨床評価のための最良の方法は,客観的に記述されていない。本研究では,電気ゴニオメータを用いて肘関節の痙縮を評価する臨床手順を分析し,痙性応答および運動応答パターンに対する速度の影響を誘発するために必要な適切な速度を検討した。方法:本研究は,修正Ashworthスケール(MAS)で1または1+をスコア化した8人の健康な個人と15人の痙縮患者を含んだ。2つの異なる速度(遅いおよび速い速度条件)で2回痙縮を手動で評価するために,検査者を指示した。評価の間,抵抗の瞬間における速度,減速値,および角度[%可動域(%ROM)]を,電気ゴニオメータを用いて測定した。遅い条件と速い条件の違いを評価した。さらに,MAS1+,MAS1,および対照群の間で,<20,200-300,300-400,400°C/s速度における受動肘伸展に対する応答のような高速条件間の変動を比較した。結果:有意差は,患者および健常者の間で速い速度条件(417±80°/s)で角度減速値と%ROMで観察されたが,遅い速度条件(103±29°/s)には差がなかった。さらに,減速値は,速度条件におけるMAS1とMAS1+群の間で,300°C/sより速かった。対照的に,速度が200°C/sより速いとき,%ROMの値が平坦になった。結論:受動運動の速度は肘関節の応答パターンに有意な影響を及ぼした。速度-応答パターンは,捕獲が起こる減速と角度の間で異なった。受動運動に対する減速値の値は速度に大きく依存し,一方,%ROMはある速度閾値以上で比較的安定であった。これらの結果は,臨床診療における痙縮の正確な評価のための手がかりを提供する。Copyright 2022 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の薬物療法  ,  神経系疾患の薬物療法  ,  神経系疾患の治療一般  ,  運動器系の診断  ,  神経系の診断 
引用文献 (26件):
  • Lance J. Symposium synopsis. In: Feldman RG, Young RR, Koella WP, editors. Spasticity: Disordered Motor Control. Chicago: Year Book Medical Publishers (1980). p.485-94.
  • Hinderer SR, Dixon K. Physiologic and clinical monitoring of spastic hypertonia. Phys Med Rehabil Clin N Am. (2001) 12:733-46. doi: 10.1016/S1047-9651(18)30030-5
  • Ashworth B. Preliminary trial of carisoprodol in multiple sclerosis. Practitioner. (1964) 192:540-2. doi: 10.1016/S1047-9651(18)30030-5
  • Bohannon RW, Smith MB. Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther. (1987) 67:206-7. doi: 10.1093/ptj/67.2.206
  • Boyd RN, Graham HK. Objective measurement of clinical findings in the use of botulinum toxin type A for the management of children with cerebral palsy. Eur J Neurol. (1999) 6:s23-35. doi: 10.1111/j.1468-1331.1999.tb00031.x
もっと見る

前のページに戻る