文献
J-GLOBAL ID:202202281617192083   整理番号:22A1066949

ユーイング円盤記録式強震計による1923年関東地震の記象の解析 その2 地震計の特性の検討に基づく地動の推定

Analysis of Seismogram of the 1923 Kanto Earthquake at Tokyo by Ewing Strong-Motion Seismograph Part 2 Examination of Characteristics of Seismograph and Estimation of Ground Motion
著者 (3件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 1_16-1_35(J-STAGE)  発行年: 2022年 
JST資料番号: U0217A  ISSN: 1884-6246  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1923年関東地震の際に東京・本郷でユーイング円盤記録式強震計により得られた記象から,波形の欠落部分等の補修および地震計の計器特性補正を行い,地動を復元することを試みた.その際,地震計の特性についても検討した.記録円盤の回転時間などの地震計の特性に確定的でない部分があり,復元記録には不確定性が含まれているが,復元記録の速度応答スペクトル(h = 0.05)のピークは,SW-NE成分では周期10秒弱に,SE-NW成分では周期4~5秒および10秒強にみられる.周期2~10秒でのスペクトル振幅は,SW-NE成分で30~80 cm/s程度,SE-NW成分で60~100 cm/s程度の値を示し,Morioka(1980)や横田ら(1979)による既往の復元記録に比べて大きい.復元記録は同地点での他の地震記録のスペクトル特性や関東地震の体験談にみられる揺れの経時変化と整合的だった.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土圧,土の動的性質,地盤の応力と変形 
引用文献 (31件):
  • 1) Morioka, T.: Investigation of the Ground Motions of Past Major Earthquakes from the Viewpoint of the Earthquake Engineering, 早稲田大学博士論文, 119 pp., 1980.
  • 2) 横田治彦,片岡俊一,田中貞二,吉沢静代:1923年関東地震のやや長周期地震動 今村式2倍強震計による推定,日本建築学会構造系論文報告集, No. 401, pp. 35-45, 1989.
  • 3) Takeo, M. and Kanamori, H.: Simulation of Long-Period Ground Motions for the 1923 Kanto Earthquake (M=8), Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo, Vol. 67, pp. 389-436, 1992.
  • 4) 翠川三郎,三浦弘之,山田眞:ユーイング円盤記録式強震計による1923年関東地震の記象の解析 その1 那須による原記象のトレース図の再解釈, 日本地震工学会論文集, Vol. 21, No. 4, pp. 49-64, 2021.
  • 5) 那須信治:日本における強震の記象例,原子炉地震対策小委員会資料, pp. 8-18, 1957.
もっと見る

前のページに戻る